仕事のやりがいに関する3つの嘘
「やりがいのある仕事」というと、どんな仕事を思い浮かべるでしょうか。
立派な組織に所属して、立派な指導者の下で働けるような仕事?
けれども『GIVE & TAKE 与える人こそ成功する時代』の著者であるアダム・グラントは
そんな通説は嘘だ、といいます。
「仕事のやりがいに関する3つの嘘」とは、いったい何なのでしょうか?
元記事:http://linkd.in/1AHAsI4
by アダム・グラント
「砂糖水を売るか、世界を変えるか?」
1980年代、スティーブ・ジョブズは、当時ペプシ社にいたジョン・スカリーを
アップルへ引き抜こうとして、最後にこんな問いかけをしました。
「君は残りの人生を、砂糖水を売って過ごしたいのか、
それとも僕と一緒に世界を変えたくはないのか?」
当時、自分の仕事のやりがいを見つけられるかどうかは、
所属する組織に大きく左右されるものでした。
個人の目的意識も、所属する会社での役割から生じていました。
砂糖水を売ることに、たいした意味はなく、
一方、コンピューターの改革は、きわめてやりがいのある仕事だったのです。
けれども今日、あなたがどこで働いているかは、大きな問題ではありません。
そうして次の10年のうちに、事業主が誰であるかさえ、
誰も気に留めなくなっていくことでしょう。
やりがいのある仕事とは
調査によると、今日アメリカで多くの人が考える「やりがいのある仕事」とは以下のものです。
- 聖職者及び宗教教育・活動の指導者:97%
- 外科医:94%
- 初等・中等教育アドミニストレーター:93%
(※幼稚園や小中学で教育やケア活動を計画・コーディネイトする仕事)
- カイロ・プラクター:93%
この4種類の仕事には、共通点があります。
そうしてこれらの仕事が、私たちが考える「やりがい」の嘘を、明らかにしてくれるのです。
その1. やりがいはどの組織で働くかで決まる、という嘘
やりがいを見つけるためには、アップルのような会社に就職しなければならない、
ということはありません。
上記の「やりがいのある仕事」はいずれも、
特定の組織に所属しなければならないものではなく、
さまざまな場所で働いている人が大勢いる職業です。
外科医は、週にいくつもの病院をかけもちしながら働くことも多い仕事です。
教育アドミニストレーターは、学校から学校へと移っていきます。
カイロプラクターも、さまざまな場所で施療します。
仕事は一定ですが、働く組織はさまざま。
つまり、組織ではなく、従事する活動によって識別される仕事です。
ダニエル・ピンクは『フリーエージェント社会の到来―「雇われない生き方」は何を変えるか』
の中で、「バイバイ、組織人」と言っていますが、
まさに「どこで働くか」と「やりがい」は無関係なのです。
その2. やりがいのある仕事は知的な職業である、という嘘
やりがいを見つけるためには、かならずしも知識労働者である必要はありません。
ひょっとしたら、先進工業国では、製造業を中心とする経済から、
知識集約型経済に転換した、という話を聞いたことがあるかもしれませんが、
実際には事実ではありません。
サービス産業が中心の経済なのです。
そうして、この誤解から2番目の嘘が生まれています。
アメリカでは、ほぼ10人のうち3人が、知識労働者です。
一方、サービス産業に従事する人は、アメリカの労働人口の約8割を占めています。
世界のGDPのうち、サービス部門の占める割合は、1980年代半ば以降、ほぼ3分の2を占め、
アメリカでは80%、EUでも73%を占めています。
多くの人が考える「やりがいのある仕事」は、すべてサービス業なのです。
外科医やカイロプラクターは、健康を促進する仕事。
聖職者及び宗教教育・活動の指導者は、精神の健康を。
教育者は、社会と精神の健康を。
もしこうした職業が存在しなかったとしたら、
人間はきっと今よりずっと悲惨なものになっていたでしょう。
つまり、やりがいのある仕事とは、ほかの人の生活を、よりよいものにする仕事なのです。
その3. やりがいは、理想的な上司がいるかどうかによる、という嘘
やりがいのある仕事をしようと思えば、スティーブ・ジョブズの下で
働かなければならない、というわけではありません。
目的は、上司が台本を書いてくれるものでも、
カリスマ的な指導者のひらめきによって与えられるものでもないのです。
そうではなく、その仕事に実際に携わっている人によって、形成されていくものです。
研究者であるエイミー・レズネスキーとジェーン・ダットンは、
このことを「ジョブ・クラフティング」と呼びます。
主体的に自分の仕事を活性化するように組み立て直していこう、というのです。
ふたりは、もっと大きなやりがいを求める医師と行動を共にしました。
彼は他の医師たちと相談する時間を削って、
多くの時間をレジデントのために講義をする時間を増やそうとしていました。
さらにふたりは病院の清掃員のグループにも出会いました。
彼らは職務範囲外であるにもかかわらず、患者の世話をするために独創的な方法を見つけ出し、
結果的に自分たちの仕事を、もっとやりがいのあるものにしていたのです。
清掃員のひとりは、昏睡患者のいる病棟で働いていました。
そうして壁の絵を並べ替えることを通じて、患者たちの覚醒をうながそうとしていました。
本来、意味づけるとは、自分を表現する行為であり、
仕事の意味とは、仕事を通して自分が何者なのかを明らかにする機会のことです。
仕事について、何百人という人とのインタビューを終えたスタッズ・ターケルは、
「仕事とは、日々の糧を探すものであるのと同様に、日々の意味を探るものである」
と言いました。
それを見つけるために、自分がどこに所属するかではなく、
自分が実際にやっていることの意味を理解することが大切なのです。
やりがいとは観念ではなく、人と人の結びつきのなかに生きているものです。
そうして、それはどこかから降ってくるものではなく、私たちの底から上がってくるものなのです。
(翻訳:服部聡子)