本:『グリット 情熱とやり抜く力』

Grit: The Power of Passion and Perseverance

著者 アンジェラ・ダックワース

 

成功を目指す人の必読書である本書の中で、新進気鋭の心理学者アンジェラ・ダックワースは、

親、教育者、アスリート、学生、ビジネスパーソンに向けて、

抜きんでた功績を成し遂げるための秘訣は、才能ではなく

「グリット」と呼ばれる、やり抜く力であることを示しました。

 

なぜ、ある人は成功し、またある人は失敗するのでしょうか。

画期的な研究から生まれたグリットについての新しい洞察を明らかにしつつ、

マッカーサー基金出身の「天才」アンジェラ・ダックワースは、

なぜ才能が、成功を保証するものにはほとんどならないかを説明しています。

というより、ほかの要素、たとえば情熱や、継続して関わりあうことの方が、

ずっと重要なのです。

 

科学者の娘である自分の知性の欠如をよく嘆いたことなど、

自分自身のパワフルな物語を紹介しながら、

ダックワースは教師、ビジネスコンサルタント、脳神経科学者といった紆余曲折を経て、

成功を引き出すのは「天才」ではなく、情熱と長い間やり抜く力のブレンドだという

仮説を導きだしたのです。

 

ペンシルベニア大学の教授として、ダックワースは自身の「性格研究所」を設立し、

彼女の理論の検証を行うようになりました。

彼女は読者を、きわめて困難な学校で働く教師や、

ウェストポイントの陸軍士官学校で苦闘する入学したばかりの士官候補生、

全国スペリング大会の若きファイナリストたちの世界に引き込みます。

 

また、歴史から魅力的な洞察を取り上げ、

現代の最高水準の実験から集めてきた成果を紹介してくれます。

そうして最後に、偉大な達成を成し遂げた十数人、

JPモルガンCEOのジェイムズ・ダイモンや、雑誌ニューヨーカーの漫画編集者、

シアトル・シーホークスのコーチ、ピート・キャロルらとのインタビューを通して

彼女が学んだことを教えてくれます。

 

愛すべき人間性にあふれ、洞察に満ち、人生を変える『グリット』は、

失敗したり、どうして自分には才能やツキがないんだ、

という思いが頭をよぎった時のための本といえるでしょう。

 

 

 


元記事:http://goo.gl/UfB5I9

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

本:『幸せへの道』

The Happiness Track: How to Apply the Science of Happiness to Accelerate Your Success

『幸せへの道 成功を加速させるために幸福学を応用する方法』

著者 エマ・セパラ

 

健康心理学および福祉、レジリエンス(折れない心)の第一人者であるセパラは、

幸せは、私たちの仕事や私生活を速やかに成功に導くカギである、と主張します。

 

誰もが幸せと成功を望んでいることでしょう。

にもかかわらず、どちらも追求しようとするには、とらえどころのないものです。

仕事でも私生活でも求められる度合いが高まるにつれ、

私たちは何もかもをよりうまく、よりすばやく、よりたくさん成し遂げようと、

必死でやりくりしようとします。

私たちが短い間に成功を収めた場合、

私たちの健康や、人間関係や、逆説的なことに生産性までもが犠牲になるのです。

 

スタンフォード大学共感と利他主義研究室長であり教育学教授であるエマ・セパラは、

『幸せへの道』の中で、私たちが長続きする充足感を持ちえないのは、

私たちが、時代遅れの幸せの概念につなぎ留められているからである、

と説明しています。

私たちは、前進するとは、私たちに投げかけられるあらゆることに対して

鋭い集中力と鋼の規律をもって当たることだと教えられてきました。

というのも成功とは、自分をどこまで追い込むか、どれほど才能があるかによる、

そのため何かを達成しようと思ったら、ストレスなしには不可能だからだ、と。

 

『幸せへの道』は、こうした生産性に反する理論を覆します。

認知心理学と脳神経学から、幸せやレジリエンス、意志の力、共感、

肯定的なストレス、創造性、注意深さなどに関する最新の知見を引用しながらセパラは

幸せや充足感こそが、私たちに仕事をうまくやりとげさせる生産性の元である、

と明らかにしていきます。

 

これらの科学的な知見を、いかに日常生活に応用するかという

実践的なアドバイスが豊富に盛り込まれた『幸せへの道』は、

私たちが求める成功と不安のない生活を築くための

人生を変えるガイドブックです。

 

 


元記事:http://amzn.to/1PNxGMa

(翻訳:服部聡子)

 

本:『新しいマネジメントの下で』

Under New Management: How Leading Organizations Are Upending Business as Usual

『新しいマネジメントの下で

  :指導的な組織は通常のビジネスをいかに転換させているか』

著者 デイビッド・バークス

 

オープンプラン式の職場(※間仕切りを取って、開放感のある部屋にするやり方)は

本当に効果があるのでしょうか?

従業員の幸福を一番に考え、クライアントを二の次にする会社が実際にあるのでしょうか?

定期的な勤務評定は本当に必要なのでしょうか?

 

影響力のあるビジネススクールの教授であるデイビッド・バークス博士が新しく取り組んだのは、

すでに確立しているビジネス・マネジメントのルールに関してです。

数十年にもわたる調査を経て、バークスは基本的なマネジメントの実践の大半は

見当違いで、正しくないだけでなく、逆効果を招きかねないことを発見しました。

 

今日、非常に優秀な企業は、そうした古いルールを打破しようとしています。

従業員の集中の妨げにならないよう、勤務時間中のメールの使用を制限している企業は

少なくありません。

一方、ネットフィリックスは、通常の2-3週間の休暇規定を撤廃し、

従業員が必要なだけ、休暇を取ることが指示されています。

また、ヴァルブ・ソフトウェアには管理職はいません。

従業員の自主管理によって、運営されています。

 

革新的な洞察を通してバークスが本書で明らかにするのは、

これらの企業の実践が、旧態依然の経営管理を続ける企業を、時代遅れに追いやり、

生産性とモラルを高めていく新たな方法を実践しているということです。

 

 

 


元記事:http://goo.gl/s7L1ho

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

  ????????????????????????????

本:『男女平等のデザイン』

What Works: Gender Equality by Design

著者:アイリス・ボーネット

 

男女平等は、道徳的にも、ビジネスの上でも、達成されなければならない原則です。

けれども、私たちは無意識のうちに偏見を抱いており、

偏見から脱することは困難で、大きな犠牲を払わなくてはならないことは、

これまでにも証明されています。

 

多様性のためのトレーニング・プログラムの効果には限界があり、

個人的な努力は、しばしば手厳しい反発を招きます。

そこで、行動デザインが新しい解決策を提案するのです。

 

個人ではなく、偏見から自由な組織によって、

私たちは大きな影響を与えるような変化を起こすことができます。

作者のボーネットは研究に基づいた解決策を提案します。

教室や重役室、雇用や昇進、ビジネスの利益、政府など、

何百万という人々の生活に大きな変化をもたらすような大きな変化が引き起こせるような

ツールを、私たちに提供してくれるのです。

 

『男女平等のデザイン』は、人間の精神に対する新たな洞察に基づいています。

また、企業や大学、オーストラリア、インド、ノルウェー、イギリス、アメリカ、

ザンビアその他諸国のデータが集められており、

無作為比較試験によるデータにも言及されています。

本書が指摘するのは、性的偏見は、今すぐにでも、

科学的根拠に基づいた介入で是正することができるということです。

また、研究がどのように性的偏見について言及しており、

生活や行動を向上させているかについても示しています。

 

『男女平等のデザイン』が明らかにするのは、もっと多くのことができる、ということです。

しかも、それが驚くほどコストがかからず、驚くほどの速やかさで可能なのです。

 

 

 


元記事:http://goo.gl/kaWP9d

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

 

 

 

 

本『オリジナルな人々』

Originals: How Non-Conformists Move the World

『オリジナルな人々:非協調的な人間が世界を動かす』

著者:アダム・グラント

 

ニューヨークタイムズのベストセラー

『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の著者が

新たに探求しようとしたのは、

人々が新しいアイデアをどのように支持し、

指導者が組織の中に生まれたオリジナリティの萌芽を、

どのように育てていくのか、ということでした。

 

『GIVE&TAKE』を通してアダム・グラントは、

成功についての新しい考え方を紹介しただけでなく、

同時に同時代の中で、もっとも魅力的で刺激的な思想的リーダーとしての

地位を確立しました。

 

この『オリジナルな人々』の中で、彼はふたたび世界を良くすることに挑戦しているのですが、

今回はオリジナリティを持つ、という視点からアプローチしていきます。

新しいアイデアや、生まれつきのものに逆らい、

慣習と戦い、伝統にあらがうことの価値に焦点を合わせるのです。

 

どうしたらリスクを冒すことなく、新しい思想やポリシー、実践を

創出することができるのでしょうか。

 

ビジネス、政治、スポーツ、娯楽などのさまざまな分野にわたる

驚くべき研究と、ストーリーを活かしながら、

グラントは良いアイデアを認識する方法や、

言葉に詰まらずに話し続ける方法、

提携関係を築く方法、

行動するのにふさわしい時を選ぶ方法、

不安感や疑念をうまくなだめる方法、

さらには親や教師は子供の創造性をどのように養ったら良いのか、

リーダーはいかにして集団思考*と戦うべきか、

(※まとまりの強い集団では、意思決定の際にまとまりを重視するあまり、現実的でない判断を下してしまうこと)

反対意見をいかに歓迎すべきか、などを探求していきます。

 

自分のスタートアップに投資しない理由に焦点を当てて売り込みを行う起業家、

アップル社で3ランクも役職が上のスティーブ・ジョブズに異議申し立てを行った女性、

CIAの守秘義務を破ったアナリスト、

自分に対して批判を行わない従業員をクビにした金儲けの天才、

番組の仕事はしなかったけれども、当時人気のなかった「となりのサインフェルド」を

お蔵入りにさせないで、後の大ヒット番組を救うことになったTV局の重役、

こうした人々から学んでください。

そうすることによって、大勢順応主義を振り捨て、現状を前進させていく、

画期的な洞察力を手に入れることができるでしょう。

 

 


元記事:http://goo.gl/R6DAk5

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

 

 

 

 

??????????????????????????????

本『ディープ・ワーク』

Deep Work: Rules for Focused Success in a Distracted World

『ディープ・ワーク 注意散漫な世界で成功に集中するためのルール』

著者 カル・ニューポート

 

ディープワークとは、むずかしい仕事をする時でも、

集中力がとぎれることなく、集中して仕事をやり続ける能力のことです。

複雑な情報を素早く理解し、短時間により良い結果を生み出すことのできる

スキルのことでもあります。

つまり、ディープワークとは、競争の激化する21世紀の経済社会において、

すばらしい力なのです。

 

ところがほとんどの人は、1日の大部分を、

ばくぜんとメールやソーシャルメディアに費やしており、

他にもっと良い過ごし方に気付きもしないまま、

その能力を失ってしまっています。

 

『ディープワーク』の中で、作家であり、大学教授でもあるカル・ニューポートは、

常時接続の時代を生きる私たちに、衝撃的な物語を投げかけます。

集中しないことをとがめるのではなく、その対極にある集中力を称揚するのです。

 

この本は2つのパートに分かれており、最初のパートでは、

どんな職業であっても、ディープワークの持つ倫理観を深めることが、

大きな利益をもたらすことを説きます。

後半では4つのステップからなる「ルール」として、

人々の気持ちと習慣を変えるためのトレーニングが提示されます。

 

現代の文化に対する批判と、行動につながっていくアドバイスを通して、

『ディープワーク』は読者を印象的な数々のストーリーに誘います。

カール・ユングが自分の精神に集中するために、森の中で石を積み上げ、塔を作った話から始まり、

ソーシャルメディアのパイオニアは、アメリカと東京を往復するビジネスクラスの航空券を買い、空を飛びながら執筆に集中した話、

それとともに、実際的なアドバイスも上げられています。

たとえば、真剣にひとつのことを極めようと思うなら、ソーシャルメディアはやめなければならないという主張や、

人は「退屈する」ということを練習しなければならない、という主張なども含まれています。

『ディープワーク』は、注意散漫な世界で成功に集中しようと考える人にとって、

欠くことのできないガイドブックとなっていくでしょう。

 

 

 


元記事:goo.gl/GiDujQ

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

 

本:『産業界の未来』

The Industries of the Future

著者 アレック・ロス

 

イノベーションの先導者であるアレック・ロスは、この世界で次に起こること、

次の10年で私たちがどこまで前進するか、どのような障害にぶつかるか、

そうして私たちがどのように進んでいけば良いかを明らかにします。

 

著者であるアレック・ロスは、国務長官の下で、イノベーションに関する上級顧問を務める一方で、

世界中40か国を訪ねて、あらゆる大陸で出現した最新の発明を探求しました。

ケニアのスタートアップが集中する場所から、韓国の研究開発所まで、

ロスは、将来、起こりうるものに目をこらして来たのです。

 

『産業界の未来』の中で、ロスは、来たる10年間に変わるものを私たちに見せてくれます。

前進するためのチャンスに光を当て、繁栄を遂げる国、衰退する国を示します。

また、ロボティックス、サイバー・セキュリティー、ゲノミクスの商業化、

ビッグ・データの次の1歩、デジタル技術がお金や市場に与える影響といった

私たちの未来の経済をなによりも形づくる特別な分野を、分析していきます。

 

これらのそれぞれの領域において、ロスは、きわめて厳しい問題を指摘します。

仕事の質の変化に、私たちがどのように適応していけば良いのか。

サイバー戦争の可能性は、次の軍拡の引き金になっていくのか。

世界の新興国のイノベーション中心地は、シリコン・バレーに匹敵するのか。

今日の親世代は、子供たちにどのような未来の準備をさせればよいのか。

 

ロスは、たくみなストーリーテリングと経済分析をブレンドしながら、

広汎な世界的趨勢が、私たちの生き方にどのような影響を与えていくか

鮮明で、情報に裏打ちされた見解を、明らかにしてくれます。

テクノロジー産業の大御所から防衛専門家にいたるまで、

幅広い分野の指導者の知見が集まった『産業界の未来』は、

私たちの多くが重要だと感じながらも、その複雑さに尻込みている話題を、

要約し、明確に、解き明かしてくれるのです。

 

本書は、今日と明日、世界がどう動いていくのかを理解するために、

あらゆる国の、あらゆる分野のビジネスに携わる人々が読まなければならない、

必須の一冊と言えるでしょう。

 

 


元記事:http://amzn.to/1na9FV3

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

本:『天才の地理学』

The Geography of Genius: A Search for the World’s Most Creative Places from Ancient Athens to Silicon Valley

『天才の地理学

 ―世界で最も創造的な場所はどこか 古代アテネからシリコンバレーまで』

著者:エリック・ワイナー

 

ニューヨークタイムズ・ベストセラー『世界しあわせ紀行』の著者エリック・ワイナーと

アテネからシリコンバレーまで、歴史を縦横にかけめぐる旅に出ましょう。

ある特定の時期に、特定の場所で、創造的な天才が次から次へと輩出されるのを見ていくのです。

 

『天才の地理学』では、評価の高いトラベル・ライター、エリック・ワイナーが、

きわめて革新的なアイデアと、環境の関係を探求しようとします。

特定の都市環境が、創造性を導いていったのかを明らかにするために、

1900年のウィーン、ルネッサンス期のフィレンツェ、古代アテナ、宋王朝時代の杭州、

シリコンバレーなど、歴史上のさまざまな地域を探訪していくのです。

 

著者のトレードマークでもある、洞察力豊かなユーモアとともに、

天才たちが花開いた土地を歩きながら、

ソクラテスやミケランジェロ、レオナルド・ダビンチのような人々に

ひらめきをあたえた「インスピレーションの素」は、今日も残っているのでしょうか。

そんな場所に立ったワイナーは、こんなふうに問いかけます。

「この空気の中に、何があるのだろう?

そいつをビンに詰めることができるのだろうか?」

環境と創造性の関連は、歴史を通してさかのぼることができます。

ダーウィンの進化論は、彼が馬車に乗っている間に固まっていきました。

フロイトはお気に入りのコーヒーハウスが、思考に最適の場でした。

ベートーヴェンは、他の多くの天才たちと同様、長い散歩を好みました。

鋭く、また挑発的な『天才の地理学』は、天才という存在がどのように現れてきたかを

あらためて浮かび上がらせます。

歴史を概観する確かな知識と、楽しいおしゃべりを通して

創造性を育てていく上で、文化がきわめて重要なものである、という著者の指摘は、

すぐに大勢の人にとって、格好の話題になることでしょう。

 

 


元記事:amzn.to/1n5jIKA

(翻訳:服部聡子)

 

 

本:『信用詐欺:どうして人は(いつも)騙されるのか』

The Confidence Game: Why We Fall for It . . . Every Time

著者 マリア・コニコヴァ

 

ニューヨークタイムズベストセラー『シャーロック・ホームズの思考術』の著者が、

詐欺師の思考や動機、その手口と、詐欺に何度もひっかかる人々について、

きわめて興味深い研究を明らかにします。

詐欺や詐欺まがいの行為が氾濫している現代にあって、

史上最大級の巨額詐欺事件の犯人として知られるバーナード・メイドフ、

有名なテレビ宣教師でありながら、会計不正事件を起こしたジム・ベイカー、

癌から奇跡的に復帰し、ツール・ド・フランス7連覇を成し遂げながらも

詐欺行為で訴えられているランス・アームストロングらは

エレガントで際立った個性と、芸術的とすら言える説得術、信用を巧みに勝ちとる

真の詐欺師と言えるでしょう。

どうして彼らは成功したのか?

また、どうして私たちは、何度も何度も騙されるのか?

こうした問いに、心理学者でありジャーナリストでもあるマリア・コニコヴァは取り組み、

この新作で、私たちをとりこにしていきます。

コニコヴァは、数百万ドルにも及ぶネズミ講から寸借詐欺まで

あらゆる詐欺に共通して見られる、魅力的なストーリーを引き出し、

それを科学的、ドラマ的、心理学的な観点から迫っていきます。

豊かな洞察に満ちたおもしろさを持った本書は、芸術家と犠牲者の関係を分析しながら、

読者を詐欺の世界に引き込んでいきます。

それに加えて本書は、私たちがなぜ詐欺の芸術家を信じてしまうのかにとどまらず、

信じるという行為や、「これは本当だ」という私たちの感覚が、

いかに周囲の人々によって操作されるものであるかを、明らかにしています。

 

 

 


元記事:amzn.to/1SDDxoc

(翻訳:服部聡子)

 

本:『お金を長持ちさせる方法』

How to Make Your Money Last:

The Indispensable Retirement Guide

『お金を長持ちさせる方法: 退職時に絶対必要なガイドブック』

by ジェーン・ブライアント・クイン

 

『お金を長持ちさせる方法』で、あなたは退職後の蓄えを、

終生、安定した収入にする方法を学ぶことができます。
今日、多くの人が、高齢になったときに、困窮するのではないか、と心配しています。

けれども、もしあなたが以下の点に関して、いくつかの秘訣を知っていれば、

もっと高い収入を得ることができるのです。

社会保障口座(そこにある隠れた価値を見つけてください)や、

年金(月決めで受け取るのか、一括払いか)、

住宅資産(売却や投資の対象とするのか、持ち家担保年金を受け取るのか)、

貯金(終身年金に加入すべきかどうか)、

退職金口座(いかに投資すべきか、貯金から毎年どれだけ引き出したら良いのか)など。

 

適切な処置とは、あなたが用意する資金額を増やすことだけではありません。

それをいかに長持ちさせるか、でもあるのです。
本書を通して、貯金や投資の考え方を学ぶことができます。

過度に安全な手段に固執していると、お金を長持ちさせることはできません。

早期退職後の生活のために、安全な資金は必要です。

けれどもそこから10年、20年と資金を確保するためには、

資金を増やすための投資を考えなければなりません。

著者のクインはその方法を教えてくれます。

 

人の寿命が長くなる一方で、希望するよりも少ない貯金額で引退を余儀なくされる時代、

本書は必須のガイドとなっていくでしょう。

 

 


元記事:http://amzn.to/1MO2k1H

(翻訳:服部聡子)