本:『X ビジネスがデザインと出会う経験』

X: The Experience When Business Meets Design

著者 ブライアン・ソリス

 

 

ブランドが 体験者によって定義される 新時代にようこそ

今日、あなたのブランドは、顧客にどのように経験されているか、知っていますか?

顧客がそのブランドのことを、実際はどのように感じているか、知っていますか?

あなたの聞こえないところで、顧客が何と言っているか、知っていますか?

常時接続の世界では、誰もが情報にコネクトでき、人々は相互に繋がっています。

ですからあなたのブランドも、そんな世界に生きる顧客の経験によって創りあげられていくのです。

ですから、消費者の体験を、ブランドの側がはっきりと言葉にできないでいると、

ブランドイメージは、人が経験したりシェアしたりするものによって、かんたんに覆されていきます。

 

『X ビジネスがデザインと出会う経験』は、ベストセラー作家であるブライアン・ソリスが、

なぜ優れた商品であっても、もはや消費者を満足させられなくなっているのか、

なぜクリエイティブ・マーケティングや、特別な顧客サービスが、

かならずしもうまくいかなくなっているのか、その理由を明らかにしていきます。

『X』では、なぜビジネスの将来が、経験に基づくものにあるのか、

また顧客に意味のある経験をさせるとは、どのようなことなのか、についても

明らかにされていきます。

 

これは、一般的なビジネス書とは異なるものです。

本書は、デジタルとアナログが出会う世界で、人が、現実と結びついた、

感覚を揺さぶられるような体験をすることを、改めて考えさせるものです。

本書で描かれる美的見地は、新しい視点と洞察をもたらすような感情を呼び起こし、

あなたの顧客の心をつかむ助けになってくれるはずです。

さらに、各ページごとに満載された本書のデザインは、

本書で主張されている原理に沿って、展開されています。

 

著者のブライアン・ソリスは、経験の重要性を教えてくれるだけではありません。

あなたは本書を通して、望まれるデザイン、

有意義で調和した経験となっていくデザインの方法、

さらには以下のことを楽しく学ぶでしょう。

 

・私たちの経験だけに基づいたデザインは、私たち以外の人にとって、どのような障害となるか

・どうして共感や新しい視点は、創造性やイノベーションを解き放つのか

・現実世界での、また実行過程での思考におけるUX(ユーザーの経験)の重要性

・あらゆる行動の中にある、人間中心設計の人間性

・マーケティングから商品デザイン、包装に至るまでの、ハリウッド的ストーリーテリングの技術

・経験型設計を目指す、アップルの全体的アプローチ

・異なる経験をすることと経験的マッピング・アプローチの価値

 

ビジネスの未来は、経験をいかに設計していくかにあり、

あなたはビジネスがデザインと出会う世界の建築家なのです。

 

 

 


元記事:http://amzn.to/1OgdraX

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

 

本:『ロボットの台頭』

Rise of the Robots: Technology and the Threat of a Jobless Future

『ロボットの台頭 テクノロジーと未来の失業の脅威』

著者 マーティン・フォード

 

未来の仕事とは何でしょうか?

仕事はどのくらいあるのでしょうか?

そうして、誰がその仕事に就くのでしょうか?

私たちは、今日の「湾業革命」が、過去の産業革命のように展開していくのではないか、

つまり、いくつかの仕事がなくなったとしても、新時代のイノベーションによって、

さらに多くの仕事が創出されるのではないか、と予想し、また期待しています。

 

ところが『ロボットの台頭』の中で、シリコン・バレーの起業家であるマーティン・フォードは、

事態は決してそのようにはならないだろうと主張しています。

 

テクノロジーが加速し続け、機械がみずからの修理をするようになると、

ほとんど人手は必要なくなります。

人工知能はすでに、いわゆる「良い仕事」を、時代遅れのものにしようとしています。

パラリーガルやジャーナリスト、事務職員、コンピューター・プログラマーさえ、

ロボットやソフトウェアに取って代わられようとしています。

 

機械の進歩とともに、ブルーカラーの仕事もホワイトカラーの仕事も消えていき、

中流階級の過程は、次第に圧迫されていくでしょう。

同時に、家計は増大するコスト、

とりわけ教育とヘルスケアの二大領域の費用の増大にさらされることになります。

というのも、情報テクノロジーが進歩しても、この2つの分野は、

大きな転換が起こっていないからです。

その結果、大量の失業者が生まれるだけでなく、

消費経済も崩壊しかねません。

 

『ロボットの台頭』の中で、著者であるフォードは、

人工知能とロボット工学に何ができるかを、詳細に述べていき、

労働者であろうと学者、政治家であろうと、みんながこの推測に

しっかりと目を向けることを要請します。

過去の技術的な混乱に対する解決策、とりわけ訓練と教育を強化することは、

もはや効果はないでしょう。

そうして私たちは、今すぐに、決断しなければなりません。

広汎な繁栄か、破滅的規模での不平等と経済的不安定か。

 

『ロボットの台頭』は、加速する科学技術の進歩が、

今後の世界経済に、子供たちの未来は言うまでもなく、社会全体のこれからに、

どのような意味を持つのかを理解したい人にとって、

必読の書と言えるでしょう。

 

 

 


元記事:http://amzn.to/1J0cCRl

(翻訳:服部聡子)

 

 

本:『誤った行動:行動経済学の生成』

Misbehaving: The Making of Behavioral Economics

著者 リチャード・セイラー

 

経済学についての見方が変わる

リチャード・H・セイラーは、経済の中心は人間、

予想可能で、間違いを起こしやすい個人であるという

大胆な概念を中心に据えた研究を、これまで行ってきました。

『誤った行動』は、興味深く、時におもしろおかしい調子で

学問が現実に当てはめていくときの苦闘が語られます。

そうやって私たちの経済学や、自分自身や、世界に対する見方を変えていくのです。

 

伝統的な経済学は、合理的なふるまい方をする人を、想定しています。

セイラーの初期の研究は、「スタートレック」に出て来るミスター・スポックのような

ロボットのように合理的な人間は、現実的ではないと判断するところから、

始まっていきました。

 

目覚まし付きラジオを買うか、バスケットの試合のチケットを売るか、

抵当を申し込もうとするかによらず、

私たちは、経済学者が合理的と判断する原則に反して、

偏見に従って決断を下します。

言いかえれば、私たちは間違ったことをしてしまうのです。

さらに重要なことに、私たちの誤った行動は、深刻な結果を引き起こします。

 

当初、経済学者から、おもしろおかしい無駄話、と相手にもされなかった、

人間の計算できない行動と、市場に対する影響を扱う行動経済学は、

私たちの生活やビジネス、政府を、よりよいものへと進めていこうとする努力を

後押しするものとなっています。

 

人間の心理学的な発見と、インセンティブと市場のふるまいを結びつけることを通して

セイラーは読者に、一層不可解さを増す世界で、よりスマートに決定する方法を

教えてくれます。

彼は行動経済学が、家計のやりくりから、

新しい建物の中に新しいオフィスをいかに割り当てるか、

また、テレビのゲーム番組やNFLのドラフト、Uberのようなビジネスなど

あらゆるものを新しい観点から分析する方法を、明らかにしていきます。

 

それに加えて、伝統的な経済思想との闘いの様子を、滑稽な話にまとめた箇所もあり、

『誤った行動』は、人間の短所に対する、他に類を見ない洞察となっています。

経済学が心理学と出会い、個人と支配者と政治家に多大な影響を与える本書は、

深淵でありながら、楽しく読める本となっています。

 

 

 


 

元記事:http://amzn.to/1Qe7pb8

(翻訳:服部聡子)

 

 

本『フック(引きつけるしかけ)』

The Hook: How to Share Your Brand’s Unique Story to Engage Customers, Boost Sales, and Achieve Heartfelt Success

 

『フック(引きつける力)  顧客を引きつけるためにブランドのストーリーをシェアし、売上を増やして成功を収める方法』

著者 リチャード・クレボリン、ハリー・ベックウィズ

 

企業はもはや崇拝の対象ではありません。

消費者も顧客も、自分の価値観でブランドと結びつくことを望んでいます。

今日、企業が成功しようとするなら、あなたの会社も人を引きつけるストーリーを

語らなければなりません。

そのストーリーが、ブランドに対する愛着心や、口コミ、ブランド・ロイヤルティを生むのです。

 

『フック』は、人を引きつけるストーリーを作るために、折り紙付きの方法を提供してくれます。

そうして、あなたのストーリーを世界中にシェアしてもらう方法や、

消費者と顧客にメッセージを聞いてもらい、覚えてもらう方法を明らかにしているのです。

 

さらに『フック』は、ストーリーを用いた販売が、いかに強力な道具として使われているかを示します。

・あなたの組織とターゲット市場、商品と消費者の間に、感情的な絆を作る

・好奇心を持たせたり、夢中にさせたりすることを通して、人や会社、商品を応援したい、という気持ちを作る

・商品やサービス、会社や個人がもたらす利益を示し、潜在力をアピールする

・スタッフの、任務や目標に対するやる気が増す

・社員の力や話しぶり、スピーチ、提案、プレゼンテーション、印刷物の内容が、向上する

 

 

※関連記事 進むオンライン広告への移行


元記事:http://amzn.to/1NPguqj

(翻訳:服部聡子)

 

 

本:『ビッグ・マジック』

Big Magic: Creative Living Beyond Fear

『ビッグ・マジック 怖れを超えてクリエイティブな生き方を』

 

by エリザベス・ギルバート

 

本書は、多くの人に愛されてきた著者のエリザベス・ギルバートが、

彼女の知恵と、創造性についての独自の視点を、広く分かちあうために、

創造のプロセスを、深く掘り下げたものです。

神秘的な「ひらめき」というものの本質に対する深い洞察を、

共感と優しさをこめて明らかにしているのです。

 

ギルバートは、私たちに、好奇心を抱くこと、

そうして必要のない我慢はしないことを訴えます。

私たちが愛するものと取り組み、怖れているものと立ち向かう方法を、

教えてくれるのです。

 

著者は、創造的な生活を送るために必要な態度やアプローチ、習慣について

考察していきます。

深い精神性と、明るい現実主義との間でバランスを取りながら、

ギルバートは私たち誰もが持っている「秘めた宝石」を発見するよう、うながすのです。

 

本を書きたいと考えている人、絵を描きたいと考えている人、

仕事で挑戦する新しいことを探している人、

長いこと我慢していた夢を、実現しようとしている人、

あるいは、ただ単に、毎日をもっと充実し、生き生きと過ごしたいと思っている人、

この『ビッグ・マジック』は、驚きと喜びの世界のとびらを開いてくれることでしょう。

 

 

 


元記事:http://amzn.to/1Xmmrzr

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

本:『心の勝利』

Triumph of the Heart:

 Forgiveness in an Unforgiving World

『心の勝利 許されざる世界で許すということ』

著者:ミーガン・フェルドマン・ベタンクール

 

ミーガン・フェルドマン・ベタンクールは、

私生活で別離を経験し、職業上でも挫折を余儀なくされて苦しんでいるとき、

アジムという人物に出会いました。

アジムは最愛の一人息子を殺した男を許し、

なおかつ彼の家族に援助の手をさしのべることまでしたのです。

彼は真の意味で安らかな気持ちでいるようでした。

 

ベテランのジャーナリストであるミーガンにとって、それは信じがたい話です。

自分が強い怨みを抱いていることを自覚していた彼女は、とまどいました。

彼はどこかおかしいのではないか。

それともおかしいのは彼女の方なのか。

人間の「許す」という能力について、彼女は考えます。

なぜそんな能力を持っているのだろう。

どうして私たちは許すのだろう。

果たして許すことが私たちの助けになるのだろうか?

 

『心の勝利』は、ミーガンが科学的見地と人間的見地から、

この複雑な概念を理解するまでの、探求の足跡が記されています。

ミーガンが援用するのは、最新の研究です。

それによると、許しを与えることによって、抑鬱感が和らぎ、高血圧が緩和されるという

健康面で良い影響がもたらされるといいます。

 

彼女は交通渋滞時のイライラや、配偶者の浮気などの日常の出来事や、

戦争犯罪などの想像を絶するような、さまざなな状況を検討します。

人々や共同体が、非常に厳しい状況においてさえ、許しをあたえてきた物語を通して、

ミーガンは、どうしてかれらにそれが可能だったのか、

そうして許しを与えた後に味わった深い解放感を明らかにし、

世界平和に向けての示唆を、私たちに与えてくれます。

許すことを通して、依存症から自分の人生を取り戻そうとする人々

学校での暴力行為を根絶するために、許しを与える技術を利用したボルチモアの校長、

ルワンダでの虐殺を生き延び、家族を殺害した加害者を許した人々、

自分の罪をあがなおうとする加害者たち、

ミーガンは、探求の過程で、さまざまな人に出会います。

その途中で、彼女は自分の、人を許す力が強まっていくのを感じます。

そうして、自分でも思ってもみなかった方向へと、彼女の人生は変化していくのです。

寛大さや共感をもって人を許すという人間の能力は、

その人を健康にし、幸福にするだけではありません。

癒され、成長し、より善く生きていくことのカギでもあることを、

ミーガンは明らかにしています。

 

 


元記事:http://amzn.to/1Pj0ERx

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

 

本:『アスク 質問すること』

Ask: The Counterintuitive Online Formula to Discover Exactly What Your Customers Want to Buy…Create a Mass of Raving Fans…and Take Any Business to the Next Level

 

『アスク 質問すること―顧客の買いたいものを見つけ出し

熱狂的ファンを生み出し ビジネスをレベルアップさせるための

反直感的オンライン・ビジネスの方程式』

著者 ライアン・レベスク

 

オンライン・ビジネスに革命を起こす「マインド・リーディング」システム

 

人が本当に買いたいものをどうやって当てればいいのか、知りたいですか?

(人が買いたいとあなたが思っているものではなく、

また買いたいと本人たちが言っているものでもなく、

本人たちが本当に買いたいものです。)
鍵は、正しい質問をすることにあります。

あなたには想像もつかない質問かもしれません。

 

見込みや既存の顧客が何を考えているのか推測などすることはもはや必要ない、

というのが『アスク 質問すること』の前提です。

 

本書で明らかにされているアスク方程式は、

23の異なる業界で何百万ドルものビジネスを確立する力になり、

その過程で1億ドルを超える売り上げを作り出しているのです。
本書を読めば、なぜ、アスク方程式が人々が買いたいものを正確に見つけ出し

それを供給するための、間違いなく最もパワフルな方法なのかがお分かりいただけるでしょう。

また、これはある意味では、あなたとあなたの会社を好きになってもらう方法でもあるのです。

 

著者のライアン・レベスクはオンライン・マーケティングのエキスパートで

CNBC、ヤフー・ファイナンス、ザ・マイアミ・ヘラルド、ザ・サンフランシスコ・クロニクル、

マス・マーケット・リテイラー、ブルームバーグ・ビジネスウィークなどに掲載された実績があります。

余すところなく描かれた本書では、

著者がこれまであなたが顧客サーベイについて知っていた全てをひっくり返してしまうでしょう。
サーベイに則った、カスタマイズできるセールスファネルを作り出すためのシステムを、

ライアン・レベスクがいかにして開発したか、本書が説明いたします。

そして、あなた自身が、業種を問わずこのシステムを導入するための方法も解説します。

アスク方程式は、誰でも取り入れることができるように、

わかりやすく、細かなステップを追って構成されているのです。

 

あなたがインターネット起業家であれ、経験を積んだオンライン・マーケターであれ、

あるいは実績のある経営者であれ、本書がインスピレーションをあたえてくれるでしょう。

そしてまた、単に正しい質問をこれまでとは全く異なった方法で投げかけるというだけで、

オンラインの収入を急成長させる方法をお教えいたします。

これは、その過程で熱狂的なファンを生み出すことにもなるのです。

ビジネスの規模を成長させたい場合も、本書があなたが持っている消費者行動と

オンライン販売についての考え方を変えてしまうでしょう。
例えば、下記のような事柄を学ぶことができます。

・ 潜在顧客に、少し変わった4語の質問を尋ねるだけで、収入を36%増やす方法。

・ なぜ、多くのビジネスがサーベイの方法を誤ってしまうのか。

また、見込み顧客に決して尋ねてはならない質問とは何か。

第一線のマーケター達がなぜアスク方程式を利用し、推薦しているのか、

ご自身で確かめてみてください。

 

 


元記事:http://amzn.to/1OC5oBv

(翻訳:角田 健)

 

 

 

 

本:『アメリカ経済のルールを書き換える』

Rewriting the Rules of the American Economy: An Agenda for Growth and Shared Prosperity

『アメリカ経済のルールを書き換える:成長と繁栄の共有に向けての計画』

著者 ジョゼフ・E・スティグリッツ

 

 

格差は、選択の結果である。

アメリカはチャンスの国であり、

一生懸命に働き、強い意志を持っていれば、

誰もが成功とよりよい暮らしを手に入れることができる……

 

実際は、そんなことはありません。

今日のアメリカは、先進国の中でも、不平等の度合いが高く、

経済的流動性の面で、後れを取っているのです。

 

何十年にも渡って、大多数の労働者の賃金が頭打ちになっている一方で、

経済的利益は、上位1%の層に偏って集中するという状態が続いています。

教育、住宅取得、保健医療費など、個人が成功するために、

欠くことのできない領域にかかる費用は、高騰に高騰を重ねています。

構造的な差別は根深く、女性や有色人種をがんじがらめにしています。

そうしてアメリカの子供たちの5人に1人を超える割合が、

貧困の中で生きることを余儀なくされています。

しかもこのような傾向が、将来さらに悪化する方向に進行しているのです。

 

経済学者の中には、今日の厳しい状況は、グローバリゼーションと技術の進歩による

市場の不可避的な結果である、と言う人もいます。

もし平等を望むなら、経済成長を犠牲にしなければならない、と。

けれどもそれは真実ではありません。

アメリカの格差は、誤った構造規則が、

経済成長を抑制する方向へ導いた結果生じたものです。

労働者保護と家族のサポート・システムをはぎ取り、

税システムを、長期投資という観点ではなく、目先の利益のために構築し、

大きすぎて潰せない金融機関に、事実上の公共のセーフティ・ネットを提供し、

完全雇用よりも富の蓄積を促進する財政・金融政策を選んだ結果が、

現在の状態となったのです。

 

 


元記事:http://amzn.to/1PCmAJ0

(翻訳:服部聡子)

 

本:『幸せを超えて』

Beyond Happy: Women, Work, and Well-Being

『幸せを超えて 女性、仕事、幸福感』

著者 ベス・カブレラ

 

 

ポジティブ心理学の権威であるベス・カブレラ博士は、

10年間にわたって1,000人を超える女性にアンケートを取り、面談を重ねて、

仕事と家族の責任をバランス良く取る方法を研究してきました。

その集大成である『幸せを超えて 女性、仕事、幸福感』は、

女性が本当に意義のある人生を送るための、確かな戦略を示してくれます。

多くの女性が共通して経験してきたことを通して

カブレラは、女性が直面する難題を、思いやりをもって調べ、

幸福感を高める単純ではあるけれども強力なモデルを紹介していきます。

幸福感こそが人生を向上させ、変えていくことができる原動力だからです。

本書の自己評価の項目は参考になり、感情と行動を改善する助けになります。

そうして章ごとに提示されている方法は、

女性のさまざまな役割、困難で、時には互いに対立する役割を何とかして果たそうとして、

実際に多くの女性たちが試行錯誤してきた経験に裏打ちされたものです。

自分の価値を高め、強さを伸ばしていき、

そうして何よりも大切な、家族の絆と心の通い合いを強くするための

カブレラの確かな戦略を実行することによって、

ストレスを軽減し、より大きな喜びを味わい、

自分の人生により大きな意味を見つけてください。

 

 


元記事:http://amzn.to/1S8cDCr

(翻訳:服部聡子)

 

本:『マインドウェア 鋭い思考のツール』

Mindware: Tools for Smart Thinking

『マインドウェア 鋭い思考のツール』

著者 リチャード・E・ニスベット 

 

私たちは、問題を解決したり、何らかの決定を行ったりする上で、

半ば無意識に、頭の中に蓄積されている知識や手順を利用しています。

こうした頭の中に蓄積されている知識や手順を「マインドウェア」と呼びます。
このマインドウェアに科学的思考や哲学的思考を導入することによって、

自分の行動や、自分を取り巻く問題を解決する方法を、

より効果的に改善することができます。

ところが驚いたことに、その有用性にもかかわらず、

科学や哲学を「ツール(道具)」として利用する方法を、私たちはほとんど知りません。
『マインドウェア』の中で、世界的に高名な心理学者リチャード・E・ニスベットは、

こうした「ツールとしての科学や哲学」を、明快に、わかりやすく説明してくれます。

ニスベットはこれまで、

「大数の法則(※より多くのデータから集めると、数値は一定値に近づく、というもの)」や、

「統計的回帰(※ある場面では極端な数値が現れても、次回は平均値に近づいていく、というもの)」、

「費用対効果分析」、「埋没費用」と「機会費用」、

「相関関係と因果関係」などの概念を、

いかに日常生活において効果的に用いるか、

多くの人に教えることを通して、めざましい功績をあげてきました。

 

そうして、この画期的な本の中で、ニスベットはこれらの科学的・統計的な法則を、

私たちのありふれた問題の枠組みに、どのように当てはめていけば良いのかを教えてくれます。

 

その結果、論理的思考のために必須のツールの、実践的で役に立つガイドとなりました。

これによって、専門やビジネスの上で、また個人として、

論理的思考に裏打ちされた決定が、容易にできるようになるはずです。

 

 


元記事:http://amzn.to/1KxtWru

(翻訳:服部聡子)