マーケティングはピンチを操る 英国のEU離脱を活かした集客ビジネス

こんにちは、トイアンナです。
私は今年よりイギリスに住んでいますが、ブレグジット(英国のEU離脱)が決まったときは国全体が「しばらく終わりだ」という沈痛なムードに包まれていたのを思い起こします。イギリスはブレグジットが決まってから一夜にしてポンドが暴落。実に2/3の価格となりました。つまり、国の価値の1/3が吹っ飛んだのです。

もともとブレグジットが起きた背景は「テロや犯罪を起こしそうな移民はいらない」という排外感情。EUから移住している外国人も事によっては帰国せざるを得なくなります。さらにヨーロッパ金融の中心地という立場も失うため、経済は冷え込むと予想されていました。これがポンド暴落として現れたのです。

ところが、そんな危機を乗り越えるどころか、むしろ追い風にしたビジネスがイギリス国内にありました。外食産業です。今回はその外食産業がいかにマーケティングを駆使して集客を成功させたかをご紹介します。

イギリスは「おいしい」!?

さて、「イギリスといえば」と質問されれば紅茶、クラフトビール、そしてまずいご飯……と連想ゲームで出てきてしまうほど、ご飯のマズさは有名です。私も渡航して現地のミシュランガイドを買い、まさかの見開き2ページでロンドンの星付き店が尽きたときは絶望したものでした。

ところが実際に食べ歩いてみると、「グルメの首都」と称賛される日本ほどではありませんが、以前に比べて「おいしい」店は確かに増えている印象です。おそらくはこれ、EUの賜物。イタリアやスペインなど食事が美味しいEU圏国家からの移民に、香港統治時代から移ってきた中国人などが腕を振るっています。さらに食べる側にも移民がいることから味への要求水準が上がり、かなり改善されています。

そしてブレグジットが決まったとはいえ、すぐさま「はい、もう出て行ってくださいね」と法律が一朝一夕で変わるわけでもありません。現在もEU市民はロンドンを中心にその手腕を発揮しています。むしろブレグジットで変わったのは、イギリス人の振る舞いでした。

ブレグジットに便乗した外食産業

ブレグジットから発生したポンド安を理由に、イギリス人は海外旅行へ行かなくなりました。弱くなってしまったポンドでは豪遊できないからです。ブレグジット前はわずか数千円払えばヨーロッパへの航空券を買えた彼らも、今年は控えめに

その分の娯楽費が、国内へ回ります。今年のイギリス人は休みの日や特別なお祝いを国内のパーティや外食で済ませることにしました。その結果、にわかに国内の外食産業が昨年比12%もの盛り上がりを見せています

さて、このチャンスをつかんだのがデリバリー業界でした。イギリス人はもともと料理をあまりしません。専業主婦でもピザを温めるくらい。であれば、レストランは看板に「配達も承ります」と付け加えた方が得策です。マーケティングに長けた企業はいち早く自転車でのデリバリーを開始しました。食事は温かいうちに届けなくてはいけないため、バイクや自家用車で遠征するより近隣に素早く届ける方が喜ばれます。集客に長けたレストランは「店内の回転数以外」で売上をたたき出したのです。

Uberによる代理デリバリーも

そして、さらにマーケティングの才覚ある企業が存在しました。ウーバー・テクノロジーズが運営するタクシーのブランド、Uber(ウーバー)です。Uberはデリバリーをする余裕がない飲食店のために自社スタッフによる代理デリバリーサービスを開始。日々の食卓から豪華なホームパーティまで、デリバリー文化を一気に広めました。このサービスは日本へも上陸。東京の一部地域で利用できます。

Uberのサービスは簡単に言ってしまえば、お店の料理を家まで自転車で運ぶだけ。そんな単純なニーズがこれまで世界中で満たされていなかったのです。このようにマーケティングでは「誰もが欲しかったのに気づいていなかったニーズ」を満たすと、一気に集客を獲得できます。

優れたマーケティングはピンチからチャンスを見つける

このように、一見誰もが「もうだめだ」と落ち込むような経済や政治状況であっても、巡り巡って集客、販促のチャンスをつかむことはできます。そのために必要なのは、チャンスを見つけたときにすぐ動くこと。さらに言えば、いざとなったらすぐ動けるような稟議・承認システムを用意することです。

マーケティングではよく「シンプルなものが強い」と言われます。売上に繋がるコンセプトやキャッチコピーもそうですが、社内のしくみもシンプルであれとよく言われます。これからを生き抜くため、変化へ迅速に対応すること、「誰もが欲しがっているのに気づかれていないニーズ」を発掘するのと同時に、チャンスを見つけたらすぐ投資できるよう無駄な承認システムを削ることが成功への近道です。

←「マーケティング深化論」目次

 

 


トイアンナ
大学卒業後、外資系企業にてマーケティング業務を歴任。
消費者インタビューや独自取材から500名以上のヒアリングを重ね、
現在はコーチングやコラム執筆を行う。
ブログ:http://toianna.hatenablog.com

会社が盲目になって道を踏み外すさないために

ここのところずっと、このことを考えてきました。
つまり、企業は一体どこで道を踏み外してしまうのだろうか、という問題です。WELQやまとめサイトのコピー記事で、企業倫理が話題になっています。チームが増え、事業部が増えていけば、経営者が目を通せる内容は限られてきます。末端まで企業倫理を浸透させ続けることができるかどうか、他人事ではなく、私自身も含めすべての経営者にとって非常に怖い問題ではないかと思うのです。

企業にとって、利益を上げることは「善」です。使命です。ROIを上げることは経営の至上命令です。出資した株主に対してリターンを戻せないことには、人間失格の刻印を押されます。自社を高額で売却することは、経営者としての手腕であり、最も評価される部分です。

と、ここまで書いてくれば、おわかりでしょう。
若い人生経験も少ない経営陣にとって、社会から求められる「善」をまっしぐらに追求した結果が、 WELQの村田マリさんであり、高額アフィリエイターであり、情報商材やマルチ商法であるわけです。彼らをもてはやしながら何かあればさっさと突き落とす。この構図はいつもよく見るパターンです。国の予算をバッサリ丸ごと持って行く広告代理店さん、そして大勢に影響のない個人を攻撃する大手メディアのお得意の構図です。

個々の方々は、才覚があり、優秀な方々だと思います。
だた、長く成功し続ける企業人と、一つだけ差があるとすれば、それは「経営者の品格」ではないでしょうか。そして、その「経営者の品格」とは何かを、深く深く追求した結果、ジェイエイブラハムは「卓越論」を著しました。多くの経営者と接してきて、一時はうまくいってもやがてどこかでつまづく。一方でそれほど急激に頭角を現さず目立たないが、やがて大きな成果を上げていく経営者がいる。その差は何かを知りたくて、非常に長い時間をかけて優秀な経営者にヒヤリングした結果、あのレポートが出来上がりました。

社員はいち早い利益化を急ぐものです。実績を上げ、成果を手にし、少しでも豊かな暮らしへと邁進する。それが本当に素晴らしいスタッフです。でも、それだけではないことを、経営者は言語ではなく「振る舞い」において示し続ける必要があるのです。結局のところどこから登っても、経営の道は「卓越論」に行き着くのです。それを深く掘り下げ、社員に徹底していく。苦しくてもぶれない姿勢が経営者には必要です。

ですので、経営のバイブルとして今でも世界各国で読み継がれるのでしょう。ぜひ手にとってお読みになっていただきたいのです。一流の経営者の方々が、膝を打ち、チーム教育に取り入れたいと思われるはずです。もし何もひっかかるところがなければ、それは逆に自らの経営理念を疑う必要があると思います。人は成長すればするほど、物事を深く読み取れるようになるものです。

さて、原題:Strategy of Preeminenceですが、過去には「卓越の戦略」と訳されていましたが、タイトルがジェイエイブラハム本人の意図するところから外れるのではないかということで、「卓越論」としました。Strategyは確かに「戦略」ですが、この頃は、ドラッカーが戦争用語の「戦略」を経済用語に取り入れたばかりで、まだ一般に浸透しておらず、現在のような使い古されたコンサル用語ではありませんでした。またジェイエイブラハムはその意図を、「理念」というような意味で逆説的に使っています。その深い意味を鑑み、あえて薄い意味に捉えられがちな「戦略」を外し、「論」としました。その経緯もきちんと新訳には解説してあります。

翻訳チームが頭を抱えながら精進した、ジェイエイブラハム翻訳の経験を全てつぎ込んで新たに訳し直し、「経営塾2016テキスト」に収録しました。その和訳の意図や悩んだ箇所も、注釈をそのまま入れました。聖書のように長く読み解いていただければ本望です。メンタークラブでは地域の勉強会でも取り上げます。

 

 

月5,800円から本格的なビジネスが学べるビジネスクラブなど
弊社提供講座の一覧はこちらから

経営塾テキスト(2016)も数量限定でお買い求めいただけます。


島藤真澄 (ShimaFuji IEM代表)

フォーブス誌選出全米5大ビジネスコーチ,ジェイ・エイブラハムの
東アジアディレクター(交渉代理人)。
ジェイの『限界はあなたの頭の中にしかない』PHP研究所を企画・翻訳。

 

マーケティングでV字回復を狙うイギリス紅茶市場 集客を取り戻す差別化の鍵は?

こんにちは、トイアンナです。
「イギリスといえば?」と連想ゲームをするなら、すぐに思い浮かぶのが「紅茶」でしょう。特に女性にとって、優雅なアフタヌーンティーは憧れです。ところがその紅茶、イギリスで斜陽となっています。調査によればイギリスの紅茶市場は2013年から2015年までで14%縮小
その理由は「若者の紅茶離れ」です。
今回はイギリスの紅茶が一体どのような危機を迎えているか、そして紅茶の復活を願った各社が力を入れたマーケティング施策をご紹介します。

イギリスの若者には緑茶がトレンド

そもそも、イギリス人はどのくらい紅茶を飲むと思いますか?
およそ3割の50・60代のイギリス人は1日5杯、紅茶を飲みます。日本で同じ量の緑茶を飲む方はまずいないのではないでしょうか。
「イギリスと言えば紅茶」も納得です。

しかし20代後半から30代前半の若者ではこれが2割弱まで減少。紅茶よりコーヒーを好む若者が増えています。イギリスでは日本と同じようにスターバックスを初めとするコーヒー店が続々増えており、紅茶市場を揺るがしているのです。

さらに調べてみると、紅茶が不人気な理由のトップは「汚れが歯につくから」。
ここで「ん?」と引っかかった方は、マーケティングのセンスがある方です。若者がもし本当に歯の汚れを気にして紅茶離れを起こしたなら、コーヒーも飲めないはず。むしろ私達日本人からすると、コーヒーの方が歯も汚れるイメージも強くありませんか。

このように矛盾のあるデータが上がってきたときは、アンケートの数字に出てこない本当の理由が隠れていることが多いものです。マーケティングではこれを「インサイト」と呼びます。インサイトを知るためには、対面でのヒアリングが欠かせません。

実際にお話を20代イギリス人から伺うと「紅茶はダサい」「年寄りの飲み物だからオシャレなカフェで頼みたくない」という赤裸々なインサイトが明らかになりました。何だか、日本の「若者の日本茶離れ」「若者の和菓子離れ」に通じるものを感じます。どの国でも、伝統的な食べ物は若者から敬遠されるようです。

弱みより強みを活かした集客を

もちろん、若者の本音を見抜いたのは私だけではありません。紅茶メーカーから販売店、カフェまで紅茶は「イケてない」と思われていることに気づいていました。彼らもただ手をこまねいているわけにはいきません。そこで集客のため考案されたのが「オシャレなアフタヌーンティー」でした。

アフタヌーンティーはもともと1日2食だったイギリスで、午後の小腹が空く時間に軽食を食べるため考案されました。しかし現在、1人あたりの価格は5,000円以上。アフタヌーンティーは日常的に楽しむものというより「ハレの日」のイベントとなっています。

若者が欲しがらない紅茶も、ハレの日を演出すればお金を落としてもらえる。その証拠に高級ホテルのアフタヌーンティーでは予約率が上昇していました

ハレの日にふさわしい、若者が来たくなるアフタヌーンティーを提供できれば……。紅茶市場の復活を目指し、ホテルは差別化戦略を立てました。

若者に「ワクワク」の要素を

ここからは、実際にマーケティングの成功した事例ご紹介します。

高級ホテル「サンダーソン」では『不思議の国のアリス』に因んだ「帽子屋のお茶会」をテーマにアフタヌーンティーを提供しています
リンクをご覧いただければ一目瞭然のカラフルなお菓子。アリスをモチーフにした可愛らしいデザインは、世界中の乙女を虜にしました。従来の伝統的お菓子からは想像もできない外見が「ハレの日」を演出しています。

また、どの国でも海外へあこがれを抱くもの。日本人がイギリスに憧れるように、イギリスではフランスやアメリカ、日本のスタイルが「オシャレ」とされます。

アフタヌーンティーカフェ「sketch」では、パリの三ツ星レストランシェフ「ピエール・ガニェール」の力を借りて個性的な内装と料理を届けました。
english_tea1 english_tea2
Photo By: トイアンナ

こちらは実際に訪問してきましたが、お昼過ぎには満席。観光客が多いエリアにも関わらず若いイギリス人客もちらほら見かけました。

さらに観光客へ舵を切りヒットしているのがB-Bakaryのアフタヌーンティー。なんと二階建てバスの中をまるごとアフタヌーンティーの場所にし、観光しながら紅茶を飲める仕様にしています

紅茶文化を復活させるため、各施設がマーケティングを駆使し差別化へ成功しています。

どんな時に使いたくなるか? が経営のヒント

「市場が斜陽産業で、これから顧客は減っていく一方」という現場でも、市場を伸ばす方法はあります。
今使っていただいている方法以外で、どんなシーンで利用してもらえそうか、どんな気分で愛されそうか。もし自社製品の市場が伸び悩んだときは、ユーザーが製品をどんな時に使いたくなるかを思いつくままリストアップして、市場全体を大きくする方向を模索してみましょう。

←「マーケティング深化論」目次

 

 


トイアンナ
大学卒業後、外資系企業にてマーケティング業務を歴任。
消費者インタビューや独自取材から500名以上のヒアリングを重ね、
現在はコーチングやコラム執筆を行う。
ブログ:http://toianna.hatenablog.com

新著に『恋愛障害 どうして「普通」に愛されないのか?』(光文社新書)

「生む性」としての女性が、命を生み育み、社会復帰できる権利について

男性が発言しにくいであろう女性の問題を、同じ女性としてあえて言葉にしていく必要性を強く感じています。リブや女性解放の面々には総攻撃を受けるであろう内容ですが、「声の大きさ」が、より多くの声を代弁しているわけではありません。ずれた論争に対し毅然とペンで戦う姿勢は、子ども達に安全な国家を残すためにも大切ではないでしょうか。日本人が発言を控え、自分の意思を表に出さないことが良いとされてきた全体教育は、戦後の日本を弱体化させる近隣戦勝国の意図がなかったとは言えないからです。

女性が「生む性」なのは、単に「事実」

さて、女性が人生において子を「産む」か「産まないか」は、あくまでもその人の個人の判断です。それを他者がどうこうと言える話ではありません。ですので、私がこれから書いていく内容は、特定の女性個人を指すものでもなく、男女差をことさら強調するためでもありません。周囲の多くが経験している不妊治療の辛さも理解しているつもりですし、育児の孤独、そして育児後の社会復帰の難しさは、実際にコミュニティを運営してきた経験から、そして家族社会学を修め学会発表も行っていた経験から、かなり深く理解しているつもりです。

ところが、SNSなどで女性性のことに触れますと、「今さら、男だの女だの性差で語るのが古い」と自称リベラルの方々には指摘されます。そうでしょうか?古いも新しいもなく、子を産めるのは神代の時代(注!これは比喩ですジョークです、ここ論点じゃない)から女性だけです。進化が何万年経とうとも、未だに男性には子を生むことができません。きっとAIやIoTが発展しても何しても、これだけは決して変化しないでしょう。

そうなんです。「女性は生む性である」というのは、単なる「事実」です。事実は事実としてフラットに受け止める必要があります。外で働いて高い賃金を稼がなくとも、華やかな肩書きがなくとも、女性は女性であるだけで特別な存在であり、子どもを出産してもしなくても、本来、女性というだけで大事に扱われるべき存在であるはずです。そういう「性」なのです。

女性が「生む性」であることを前提に話をしましょう

生みたくても生めない。育てたくても育てられない

農耕民族の歴史だけでなく、猿山を見ても、狩猟民族の女たちの生活を見ても、そもそも育児というのは社会的な活動で、母親一個人に任せておける仕事ではありません。若い適齢期の母体は「産む」ことはできても、子を育むのは社会です。地域社会からも同世代のコミュニティからも断絶された狭いマンションの中で、ホルモンのバランスも崩れて精神的にも危機状態にある出産後の母親が、孤独に育児に耐えねばならない状況に押し込んでいるのは、社会の問題です。そもそも専業主婦という発想自体は世界的にもごく近年のもので、多かれ少なかれ地域のコミュニティによって、子は育まれてきました。子とは本来、社会的な存在なのです。

現在の日本では、子ども一人を育てるためにかかる費用は莫大で、上記のような耐え難きを耐え忍んで出産後を乗り切った母親は、もう二度と子どもを作って育てたいとは思わないでしょう。ましてや育児休業後はたちまちに職場復帰しない限りは、元の職場に戻れることは稀です。しかし、出産直後から無理を重ねるのは、物理的にも精神的にも母体にダメージを残します。

さらには、社会の宝である子どもを産み育てていたにもかかわらず、やがて社会から亡き者として扱われるなどということがあってはなりません。本来、子どもとゆっくり向き合い二度とない育児期間を過ごしたい母親には、長い育児期間を終えても社会に復帰できる選択肢も用意されてなければなりません。

また、一方、子どもを産み落とすだけでは単なる「母体」です。それだけで大きな顔で、公共の場で子どもを連れていれば何をやっても許されるかのような振る舞いは、母親自身も控えねばなりません。子を育てるのは母体ではなく社会なのです。「社会に育てていただく」という謙虚な姿勢もまた、女性には必要かもしれません。

新しい形の地域社会の構成

今後、単身老人家庭がますます増えて行き、その解決策として緩やかな地域コミュニティによる共同生活というものは、否応なしに増えて行くでしょう。テラスハウスの老々バージョンとでも言いましょうか。そのため、今日の頭の固い威張った老人たちは居場所をなくし、コミュニケーション能力の低い老人は「老害」として、例えば郊外の安い公団のようなところに押し込められていくしかなくなるでしょう。現代の姥捨山です。

一方、育児を終えた体力も気力も充実している女性たちは、自身の能力や才能を活かして、緩やかな新しい地域コミュニティを作り、地域での子育てに参画していくことでしょう。介護施設での学童保育も一般化していくでしょうし、空いた小学校の教室を保育所に利用すれば、待機児童の問題は速やかに解決します。児童が減って広すぎる体育館の半分は、お年寄りの体力維持の施設として第三セクターがプログラム提供することもできます。仕事帰りに保育所に子どもを迎えに来たお父さんが、パーソナルでちょっと汗を流す、ということも可能になります。

大学の保育科は座学を減らし、インターンとして学童保育での実務経験を単位換算してあげるのも良いでしょうし、企業の就職前の研修として時給ベースで必須にしても良いかもしれません。

いずれにせよ、その時に圧倒的なリーダーとして社会を牽引するのは、育児後の女性たちです。彼女たちの忍耐力、細やかな気の利かせ方、同時にいくつものプロジェクトをこなす力量、コミュニケーション能力など、あらゆることが日本の宝です。ただ、放置しているだけではただの石です。磨きあげて宝石にできるかどうか、これは私たち先陣の育児を経験した女性労働者がやるべきことではないでしょうか。

社会問題を口にするたび、「政治家になれば?」と揶揄されることがありますが、私は「お金の流れのないところに継続はない」と強く信じています。彼女たちはビジネスになる、お金になるからこそ、立ち上がり着いてきてくれるのです。人は霞を食って生きていくことはできません。お金の流れを変えることで社会は必ず変えられます。もちろんそれは良くも悪くもです。諦めず、希望を持って行えば、社会は必ず良い方向に変わっていきます。

私はそれを、一人の母親の責任として、命が尽きる日までやり続けていきたいのです。

 

(*引用される場合は必ず引用元を明記下さいませ。セミナーなどでの話でも同様です。勝手に使うのは違法です)

 

月5,800円から本格的なビジネスが学べるビジネスクラブなど
弊社提供講座の一覧はこちらから


島藤真澄 (ShimaFuji IEM代表)

フォーブス誌選出全米5大ビジネスコーチ,ジェイ・エイブラハムの東アジアディレクター(交渉代理人)。様々な案件のプロデュースや海外とのビジネスマネジメントを行う。

ジェイの『限界はあなたの頭の中にしかない』PHP研究所を企画・翻訳。

 

その他の島藤コラム:

https://shimafuji.jp/2016/08/03/小さな会社が勝つためのマーケティング主導型も/

日本で個人コンサルがエセ扱いされる理由

日清CM中止に思うこと?SNS時代の企業広告とマーケティング