本:『イーロン・マスク:テスラ、スペースX、すばらしい未来の探求』

 

Elon Musk: Tesla, SpaceX, and the Quest for a Fantastic Future

原題『イーロン・マスク:テスラ、スペースX、すばらしい未来の探求』

著者:アシュリー・バンス

 

奇抜な発想、倦むことを知らない行動力の起業家の素顔とは

 

シリコン・バレーでもとびきり大胆不敵な起業家として知られるイーロン・マスク。

その驚異の半生に、かつてないほど深く切りこんだのが、ベテラン・ジャーナリスト、

アシュリー・バンスです。
著者であるバンスは、マスク本人や家族、友人たちと一対一のインタビューを重ねながら、

南アフリカでの生い立ちから、

グローバルビジネスの世界の頂点に立った今日までの起業家の足跡を、

一歩ずつ、ていねいにたどっていきます。

なかでもマスクとのインタビューは、のべ30時間を超え、

さらに300人を超える関係者との面談を通して、

マスクが築いた世界を変革するための企業、ペイパル、テスラ・モーターズ、

スペースX、ソーラーシティの波瀾万丈の物語と、

大勢を敵に回しながら、アメリカ産業を刷新し、

イノベーションを新たな段階に向けて刺激し続ける人物の素顔を浮き彫りにしていきます。

 

電気自動車、太陽エネルギー、宇宙開発…

バンスはマスクの物語を探求するために、この時代、避けては通れない問いを投げかけます。

「20世紀、世界をリードしてきたインベンターとクリエイターの国は、

地球規模で熾烈な競争が起こっている今世紀、勝ち続けることができるのだろうか?」
著者は、ひときわ非凡で驚異的な人物であるマスクの中には、

アメリカ産業界を形づくった、数々のインベンターや実業家、

具体的にはトーマス・エジソンやヘンリー・フォード、ハワード・ヒューズ、

さらにはスティーブ・ジョブズが混じり合っている、と主張します。
豊かな未来、黄金時代のSFが夢見たような未来に向けて、

おそらくマスクは、今日のいかなる起業家よりも、

みずからのエネルギーと、巨額な資産を捧げているのだ、と。

 

 


元記事:http://amzn.to/1Hgx243

(翻訳:服部聡子)

本:『話があります:ビジネス会話を切り出す方法』

 

 

We Need To Talk: Your Guide to Challenging Business Conversations

  by Andrea J. Lee

(原題)『話があります:ビジネス会話を切り出す方法』

 著者 アンドレア・J・リー

 

「話があります」

どんなに経験豊富なビジネス・パーソンでも、

この一言を聞くだけで、恐怖にふるえ上がることでしょう。

これこそが難しい話題、言い出し難いこと、扱いに困る内容が、

一言も触れらないままになってしまう理由です。

そして、ビジネスと生活でのストレスは溜まる一方となるのです。

decoded@mcbw 2012

    
ですが、それももう終わりです。

本書の実用的で段階を追った説明が糸口となり、

新しく、健全で、生産的、さらに利益を生むコミュニケーションを生み出すでしょう。

    
実際のシナリオで証明された、ビジネス・シーンでの困難な会話を切り抜けるための、

下記のようなツールが満載です。

  • あなたの仕事に対してより大きな金額を要求する方法
  • 怒ってしまった、あるいは失望させてしまったクライアントをしずめる方法
  • 議題のぼやけてしまったミーティングをまとめる方法
  • 自分の面子を潰すことなく謝罪する方法、などなど・・・

    
実際に使えるテンプレートと例文が満載の「話があります」を読めば、

よどんだ空気を一掃し、悪くなった関係を改善し、

パワフルで生産的な新しい始まりを切ることができるようになるでしょう。

著者がビジネス・メンターとして仕事を共にした、何千ものクライアントとの実体験を語ります。

    
本書を手にして、どんな話題にもひるまないようになりましょう!

 


元記事:http://amzn.to/1IDdwBl

(翻訳:角田 健)

 

本:『誰が何を、そしてどのようにして手にいれるのか?』

Who Gets What and Why: The New Economics of Matchmaking and Market Design

by Alvin E. Roth

原題:誰が何を、そしてどのようにして手にいれるのか?:マッチング市場の新・経済学

アルビン・E・ロス著

 
取るに足らない日常的なことも、人生を変える判断も、

私たちの行動を左右しているのはどのようなルールなのでしょうか。

また、そのルールではお金の役割はとても小さなもの、あるいはゼロだと言います。

ノーベル賞を受賞した著者が明らかにしていきます。
求人に応募するかまたは人を雇う場合でも、

自分で大学入試を受けるかまたは子供を幼稚園に入れる場合でも、

誰かをデートに誘うかまたは誘われる場合でも、

これら全てはある種の市場への参加と捉えることができます。

 

一般的な経済学の研究は、

売り手と買い手が商品の価格によって繋がれるコモディティー市場を扱っています。

ですが、例えば、名門イェール大学に入学できることや、

検索最大手グーグルでの仕事を得ることなど、

他の種類の「商品」ではどうでしょうか?

 

これらは、マッチング市場と言われるものに含まれるのであり、

「売り手」と「買い手」はお互いを選定しなければなりません。

また誰が何を手にするかを決めるのは、価格だけではないのです。

 

Alvin E. Roh

アルビン・E・ロスは、マッチング市場の研究で世界をリードする専門家の一人です。

また、医学生を実習受け入れ先に割り振る斡旋機関を企画したり、

腎臓移植のドナーと患者のマッチングを効率化するシステムを構築し

移植件数を増やした実績もあるなど、実際のマッチング市場を作り上げることにも携わっています。

 

「誰が何を、どうして手にいれる?」では

ロスが、私たちのまわりにあるマッチング市場を暴き出し、

良いマッチングを見極めて、自信を持って賢い選択をする方法を明らかにします。

 


元記事:http://amzn.to/1HtgGSH

(翻訳:角田 健)

 

本:『友人と敵』

Friend & Foe: When to Cooperate, When to Compete, and How to Succeed at Both

原題:『友人と敵 : いつ協力し、いつ競い、双方とも成功するためにどうしたらよいのか?』

 アダム・ガリンスキー、 モーリス・シュバイツァー 共著

 

成功する秘訣は何でしょうか?

この問いをめぐっては、長い間、論争がなされてきました。

 

人間は、本質的に競争心が強く、自己の利益の追求こそが

成功の原動力である、と主張する人。

 

また、人間は生まれながらに協力する生き物であり、

他者と共同で何事かをなしているときにこそ、人はもっとも成功しているのだ、

と主張する人もいます。

 

『友人と敵』の著者で、研究者であるガリンスキーとシュバイツァーは、

この議論は的外れである、といいます。

競争したり、協力したり、というのは、人間が先天的に備わっている機能ではなく、

双方を進化させてきたのだ、とするのです。

 

 

同僚や友人、配偶者、きょうだいなど、あらゆる関係において、

私たちは友人であり、同時に敵でもあります。

このふたつの力の間で、適切なバランスを取るすべを学ぶことによってのみ、

私たちは長期的な関係を維持することができ、

また、この関係を通じて、自分が求めるものを手に入れることもできるのです。

 

本書でガリンスキーとシュバイツァーは、独自研究やこれまでの社会科学研究、

そうして生き生きとした現実社会の実例をもとに、

協力と競争の間の緊張状態を、たくみにバランスを取りながら進んで、

仕事や実生活で、最大の成果をあげる方法を、明らかにしてくれます。

 

彼らが描き出す洞察やアドバイスの目次を、いくつかをご紹介しましょう。

・力を手にし、それを維持するには

・信頼を築くには、また、一度崩れた信頼関係を修復するには

・職場の争いや偏見は、いかに拡散していくか

・私たちのモチベーションとなり、幸せになっていくような、適切な比較を

どうやって見つけるか

・私たちが目標を獲得しつつ、相手も満足できるような交渉を行うにはどうしたら良いのか

 

途中で休憩をはさみながら、著者たちは、いくつものややこしい問題に、

あっと驚くような答えを用意しています。

 

・あまりに豊かすぎる才能のために、成功が損なわれるのは、どのような場合か?

・敵対心をむき出しにしない方が、立場が良くなり、信頼性も増すのはどうしてか?

・職場での男女の違いは、本当はどこから来ているのか?

・信頼関係を築くために、どのような策略なら使っても良いのか?

 

私たちが協力と競争の間で、適切なバランスを保った関係を築くなら、

私たちは最高の力が発揮できるでしょう。

 

本書は、いつ友人として協力すべきか、

いつ敵として競争すべきか、

友人としても、敵としても、もっとすばらしい存在になりながら、

実社会を、また専門領域を、突き進んでいくためのガイドブックです。

 

 


 

元記事:http://amzn.to/1JDSOmm

(翻訳:服部聡子)

本:『タイム・マネジメント・ママ』

Time Management Mama:

Making Use of the Margins to Pursue your Passions

原題: タイム・マネジメント・ママ 空き時間で叶える情熱

サラ・コルフナック、ベス・アン・シュワンバーガー 著

 

生産性とは、難しいものです。

大きな目標を達成するのはさらに難しいもので、

いわんや、子育てをしながらビジネスを大きくしようとしたり夢を追いかけたりなどというのは、

不可能に近いと思っていることでしょう!

 

この本は私たちのように、母親としての務めと、

その他の情熱の両立を目指す人たちのために書かれています。

母親たちは大きな目標のために休み知らず働く一方で、

赤ん坊を育てています。

情熱を追いかけながら、幼稚園児の遊び相手をしています。

とてつもない夢を追いかけることなどしなくても、

家庭を維持し子供を愛するということだけで、すでに十分に難しいものなのです。

ですが、あなたにもできると、私たちにはわかっています。

そのために本書があるのです。

 

子育てとビジネスを両立するママプレナーであるならば、

家庭の中で生産的であることは、ビジネスにおいて生産的であることと同様に大切なことです。

子育て、家庭、そしてビジネスを一日中やりくりしながら過ごすのですから、

この二つは互いに相性のいいものなのです。

一つの分野で賢く時間をやりくりするということは、必然的に、

他の分野でも役に立つことなのです。

 

私たちは、9時から5時は仕事や夢に専念できるなどと贅沢は言っていられません。

自宅で子供と過ごすようにして、相乗りの車を待つ間や、哺乳瓶を準備しているとき、

または子供が粘土遊びをしている間の細切れになった時間で

夢のビジネスを作り上げる人がほとんどなのです。

 

従来の9時5時の仕事で働いている人もまだおりますが、

その場合は、仕事をしていないオフの時間を、

情熱の追求はもちろん家庭にも、賢くバランスをとって振り分ける必要があります。

9時5時の仕事からくる疲労が、

自分自信でマネージできるビジネスの起業への情熱を掻き立てるのです。

 

母親として、家庭を守ることを仕事のリストから外してしまうことはできません。

料理、洗濯や掃除は、無期限休業にはできないのです。

食べることができて、清潔で、そして片付いた部屋にいる方が、

家族はより快適に暮らせるのです。

 

よく分かります。私たちもそんな家庭を持っているのです。

 

本書は、私たち自身の経験や試行錯誤をもとに書かれています。

執筆したのはオフィスや会議室ではなく、つぶれたソファの上やパンくずの溢れたキッチンです。

また、同じように家の中で頑張っている他の母親たちからも、

役に立つアドバイスを集めました。

なので、執筆した私たちだけでなく、他の母親たちにとっても意味のあるアドバイスになっています。

 

本書は、毎日の生活をできる限り生産的に送るために役立つ、

実際の母親たちが使っている戦略でいっぱいです。

「こんなことができたら・・・」と言いながら年月を過ごすのはやめましょう。

本書の戦略を組み合わせれば、大きな夢を追いかけるための時間の余裕ができるのです。

 


元記事:http://amzn.to/1WaZJ9t

(翻訳:角田 健)

 

本:『力強く立ち上がること』

 

Rising Strong 

  by Brene Brown

『力強く立ち上がること』

 ブレネー・ブラウン 著

 

自らの過去を否定するとき、過去が限界を定めてしまいます。

過去を受け入れるとき、自らで物語の終わりを紡げるようになるのです。

 

勇気、心のもろさ、恥の意識、そして自らに感じる価値の意識に関する議論に火を着け、

全世界を巻き込んだ社会科学者、ブレネー・ブラウン。

ブラウンの著作は新たな地平を切り開き、私たちの心に深く根ざした真実を明らかにしました。

心のもろさ、すなわち、何の見返りが期待できなくても人びとの前に姿をさらす意志こそが、

より深い愛、帰属意識、創造性、そして喜びに通じる唯一の道だったのです。

ですが、勇敢に生きるということは、易しいものではありません。

つまずき、転んでしまうことは避けられないものなのです。

 

ブラウンが本書でテーマに選んだのは、つまずき、転んだ後に立ち上がることです。

データに根ざした理論の研究者としてブラウンは、

フォーチュン500企業や軍のリーダーから芸術家、関係が長く続いているカップル、

教師、子を持つ親などに、自らの勇気、つまずき、

そして立ち上がった経験について語らせています。

 

そしてブラウンは、

 

強く深い愛で結ばれた人たち、創造性を促すリーダー、

イノベーションを推し進める芸術家、

そして信念と神秘をもって人びとに寄り添って歩く聖職者。

彼らが共通して持っているものは何か?

 

という問いを自身に投げかけます。

 

答えは明快でした。

皆、感情の持つ力を認識しており、苦境に立つことを恐れていないのでした。

 

それぞれが持つ傷みの話に足を踏み入れるのは危険に感じられるかもしれません。で

すが、苦しみにもがくなかで自分の足場を確認することで、

勇気が試され、自らの価値観を形作ることができるのです。

私たちが経験する困難は、失業や離婚などの大きなものから、

友達や同僚との不仲のような小さなものまであります。

 

その大きさや状況によらず、力強く立ち上がるためのプロセスは変わりません。

感情を考慮して自分の気持ちに対して興味を持ちます。

そして、真実のある場所にたどり着くまで、

自分自身のストーリーに延々と考えを巡らせます。

 

そして、このプロセスの中に毎日を生き、習慣となって、

人生に他ならぬ革命を起こすまで継続するのです。

つまずきの後に力強く立ち上がることは、

自らの全てを含んだ誠実さを深めることにつながります。ブ

ラウンは、このプロセスが自分自身について最も多くのことを教えてくれるといっているのです。

 


 

元記事:http://amzn.to/1WLj2aJ

(翻訳:角田 健)

 

 

本:『頭の整理』

The Organized Mind:

Thinking Straight in the Age of Information Overload

(原題) 『頭の整理: 情報過剰の時代に理路整然と考えるには』

著者:ダニエル・J・レヴィティン

 

―― 明晰で、重要で、いつもながらに絶妙な書きぶりの本である。 ダニエル・ギルバート

 

ダニエル・J・レヴィティンは、過去の二つの著作

音楽好きな脳―人はなぜ音楽に夢中になるのか

「歌」を語る  神経科学から見た音楽・脳・思考・文化』 

でニューヨークタイムズ・ベストセラーを手にしました。

この2冊を読めば、最先端の神経科学を、情報満載で面白みあふれる語りに落とし込む

稀有な能力に気がつき、たちまちファンになってしまうことでしょう。

 

今回、レヴィティンは、デジタル時代に生きる誰もが無関係でいられない問題、

つまり、頭の中を整理することに取り組みます。

これこそが、押し寄せるデータの奔流を、ある人が手際よくさばける一方、

それほど器用でない人もいる理由なのです。

『頭の整理』は、成功の陰にある科学を解き明かし、ビジネスに活用する読者を狙った章も設け、

小さくても決定的な変化を起こして、人生を自分の手の内に取り戻す方法を解説します。

 

 

 


 

元記事:http://amzn.to/1N5i3iG

(翻訳: 角田 健)