投稿

スタートアップの第2幕

by グレン・ケルマン (レッドフィンCEO)

 

 

F.スコット・フィッツジェラルドによれば、アメリカ人の人生には第2幕がないということです。

ほとんどのスタートアップも同じ問題を抱えています。

私たちは、自分のアイデアを持って、スポットライトの下に行きます。

それから失敗するか、そのアイデアが買ってもらえるか、

ほんの短い間、人目にふれて終わります。
ところが大企業というのは、アイデアがひとつだけではなく、

アイデア・マシーンさながらに、つぎつぎに生まれていきます。

こうした企業は、10億ドルどころではない、100億、1000億ドルもの価値があります。

デスクトップ・コンピューターのイノベーターだったアップルは、

現在作っているものの大半は、ガジェットです。

DVDの郵送サービスを始めたネットフィリックスは、

現在は映画の配信と、映画制作をおこなっています。

アマゾンは、Eコマースのインフラを、クラウド・サービスとして販売するようになっています。

 

 

アイデア・マシーン

 

アイデア・マシーンとなるためには、あなたはアイデアを生み出す構造に、まず投資しなければなりません。

ビル・ゲイツはマイクロソフトの初期の成功は、OSではなく、

ソフトウェア・エンジニアの1/3を、残った2/3のエンジニアのためのツールを制作することに

当てたことにある、と言っています。

当時、マイクロソフトにそんな時間の余裕があるのかといぶかる声もありました。

けれども次の20年間、マイクロソフトより速いソフトウェアを作ったところはありませんでした。

現在は、フェイスブックが同じ立場にいます。

ほとんどのエンジニアを投入して、システム全体に影響を及ぼすことなく、

サイトをすぐに更新できる独自のデータベース・ソフトウェア制作に関わりました。
アイデア・マシーンもまた、自分のアイデアを生成する能力に投資します。

偉大な企業が成し遂げる根底からのイノベーションとは、製品におけるイノベーションではなく、

企業の存在自体をイノベーションし続ける、ということなのです。

 

Ecomaterials Innovation Lab - Boston, MA

留まるためには変わっていかなければならない

 

大きな変化、というのは、むずかしいものです。

会社が成功すればするほど、コンサルタントや役所や流行に乗り遅れまいとする人々が集まってきて

成功するなら自分たちの助力が必要だ、と言い張ります。

 

成長しろ、青臭いやり方を捨てろ、改良しろ、

ほかの大企業のようにふつうのビジネスの慣例に適合しろ、と言って。

こんな連中は、イノベーションを開発研究室の中だけに留めたいのです。

まるで、他とはちがうやり方を取ることなく、他とはことなる製品を作れ、というように。
けれども、最高の会社は、時間を経るにつれて、少しずつ普通になっていくのではなく、

もっともっと特異なものになっていきます。

変わったことをするためには、変人でなければならないということを理解しているのです。

 

この特異性は、アップルの美の文化のなかで誕生し、

フェイスブックにハッキングされ、アマゾンで効率化されました。

アップルのアイデアは、すべてこの美の文化から生まれています。

フェイスブックのアイデアは、ハッキングから。

アマゾンのアイデアは、効率性から。

私が働いているレッドフィンは、こうした巨人と同じリーグではありません。

 

けれども、成功した多くのビジネスの一翼に連なっていればいいと思っています。

私たちの特異性は、私たちが誰であるか、にあります。

不動産業者を大勢雇ったソフトウェア企業、

インターネットと現実社会の垣根を越えて、家の売買のための調査や視察、契約を

ふつうの人に少しでも有利なように、おこなっています。

House/Home Inspection

私たちは、いよいよ第2幕の幕開けを迎えようとしています。

 

第1幕は、既存のプロセスを、もっと消費者のためになるように、

もっと効率的になるように、作り替えていくことでした。

未だに不動産屋というと、客に家を見せに連れて行く人だと考えられていますが、

レッドフィンでは、家はすでに私たちが購入しているのです。

地図上の売り家をすべて、1軒ずつ見せることができる私たちのテクノロジーは、

今日では広く模倣されています。

けれども、私たちも視察の予定を組んだり、取引成立させたり、を

より速く、簡単にするために、そのシステムを使っています。
第1幕は、何億ドルという収益を上げました。

家を売り買いする人が節約できた手数料も、何億ドルにものぼります。
けれども会社をさらに大きくするために、私たちは第2幕を開けなければならないと思っています。

 

第2幕では、家を売買するプロセスを、根本的に変えていきます。

どのようにオンラインや、直接、家を見るのか、

どのようにオファーや条件交渉をやっていくのか、また、売買契約をまとめるのか。

第2幕を開けるには、まだ数年はかかるでしょう。
どんな劇でも、第2幕というのは、ゆっくりしたものです。

最初は第1幕とは一見無関係なところから始まります。

けれども実は深くつながっているのですが。

 

私たちの場合、これまで何百という企業が、

近隣一帯をカバーする十分な業者がいなかったり、

新しい規則を作るには、市場占有率が十分ではなかったり、という

不十分な状態のまま不動産業界を変えようとして、失敗してきました。

レッドフィンがこのゲームへの挑戦権を獲得するために取ってきた、ただひとつの方法は、

まず、ゲームのルールを学ぶということです。

 

フィッツジェラルドが誰よりもよく知っていたように、

古典劇では、第2幕は第1幕のアイデアを、もっと広いテーマとして展開していきます。

ただ、私たちはときどき辛抱できなくなって、

理解したり、筋を追っていこうとするのをあきらめてしまうのですが。

第2幕では、あかあかと燃え上がったり、若くして死んだり、という華々しい展開はありません。

その代わりに、主人公はまだ若い間に何かもっと良い人間になれないか考える、という展開に

時間を取っていきます。
ちょうどスタートアップも同じで、これから先、ふたたびあなたの物語をより大きく展開させるために、

スローダウンが必要なのです。

ビジネスが安定期を迎えたとき、あなたはふたたび危険な橋を渡らなければなりません。

ほんとうにすばらしい演劇は、5幕で上演されます。

最良のフィナーレを迎えるためには、その前にあらゆることをしておかなければなりません。

 

著者:グレン・ケルマン (レッドフィンCEO)


元記事:http://linkd.in/1cZlveM

(翻訳:服部聡子)

 

共同創設者を見つける技術

 

世間では「孤高のイノベーター」というイメージが好まれていますが、

このイメージは正しくありません。

成功した会社の多くは、少なくともふたりの人間の貢献によってスタートを切り、

成功にいたったのです。

 

陰と陽、作り手と売り手、夢想家と現実主義者、なんと呼んでもかまいません。

事が成ってから、世間は一方の創設者だけを 「イノベーター」 と持ち上げるかもしれません。

けれども、新しいベンチャーを立ち上げるのは、チームの仕事なのです。

レコード・レーベルCDベイビーの共同創設者、デレク・シヴァーズは、

このように言っています。

 

最初のフォロワーとは、孤独な変わり者を、リーダーに変える人のことだ。

 

状況によっては、最初のフォロワーが最初の顧客であるケースもありますが、

多くの場合、最初のフォロワーとは、会社の2番目の従業員、

すなわち共同創設者のことなのです。

 

会社が成功をおさめ、楽しく大きくなっていくためには、

すばらしい共同創設者以上に重要な要因は、ないといってよいでしょう。

逆に、無能だったり、怠惰だったり、誠実さに欠ける共同創設者以上に、

会社をうまくいかず、悪化させ、情けない事態に陥らせる要因も、まずありません。

 

このコラムでは、どうやって共同創設者を選べばよいのか、

その方法を明らかにしていきましょう。

 

Finding a Co-founder2

 


 ■□ 共同創設者が分かちあわなければならないもの


 

会社を成功に導くために、共同創設者には、共通点と相違点がなければいけません。

まず、あなたと共同創設者が一致していなければならない点をあげていきましょう。

 

◆ ビジョン

ビジョンという言葉は、夢想家のおかげで濫用される傾向にありますが、

共同創設者というソウルメイトにおいては、

スタートアップと市場がどのように進化していくか、

お互いが同じような直観を共有していることを意味します。

 

たとえば、創設者のひとりは、コンピューターのことを、

今後も大きな組織のビジネスの道具であり続ける、と考えていて、

もうひとりが、これからは小さく、安価で、誰もが使うようになる、と考えていたなら、

ふたりのビジョンがマッチしているとはいえません。

 

◆ 求めるものの大きさ

誰もが帝国を築きたいと考えているわけではありません。

また、誰もがライフスタイル・ビジネスを望んでいるわけでもありません。

何かを求めることに 「正しい」 も 「間違っている」 もありません。

求めるものは、一致するか、一致しないか、しかないのです。

創設者が最初から、自分たちが何を求めているかわかっているわけではありませんが、

それでも、少なくとも大筋で合意できているならば、心強いものです。

 

◆ どこまで深く関与するか

創設者は、同じレベルで関与していなければなりません。

スタートアップか、家族か、バランスの取れた生活か、どれが最初に来るでしょうか?

創設者の優先順位が異なっていたら、スタートアップの成功は、むずかしくなります。

 

創設者のひとりが、2年間働いたあとは、

そのスタートアップをさっさと売り払おうと考えているのに、

他の創設者は何十年と持ちこたえる会社を作ろうとしている…

というのでは、問題はかならず生じます。

 

理想を言えば、創設者はともに最低でも10年間は、

そこにとどまることで合意しておいてほしいものです。

 

Finding a Co-founder3

 


 ■□ 共同創設者に必要な相違


 

逆に、スタートアップが直面する、多くの困難を思えば、望ましい「ちがい」もあります。

異なるスキルやものの見方が、必要不可欠になってくるからです。

ここであなたと共同創設者が異なっていた方がよい点を、あげていきます。

 

◆ 専門分野

スタートアップには、最低限、製品を作る人(スティーブ・ウォズニアック)と

それを売る人(スティーブ・ジョブズ)が必要です。

立派な組織を築くためには、創設者たちがお互いを補っていかなければなりません。

 

◆ 方向性

細部を詰めることを好む人もいれば(マイクロスコープ)、

細部を無視し、大きな問題に頭を悩ますことを好む人もいます(テレスコープ)。

成功するスタートアップには、両方のタイプが必要なのです(ジャイロスコープ)。

 

◆ 視点

視点が多彩であればあるほど、ものごとは楽しくなります。

若い人と老人、裕福な人と貧しい人、男性と女性、都会人と地方に住む人、

エンジニアと販売員、技術屋と感情的な人、ムスリムとクリスチャン、

ストレートとゲイ、アンドロイドとiOS、マッキントッシュとウィンドウズ、

というふうに。

 

Finding a Co-founder4

 


 ■□ 忘れてはならないこと


 

共同創設者を選ぶプロセスは、リスクに満ちたものです。

というのも、共同創設者と袂を分かつことにでもなれば、

つらく、時間のかかる筋道を経なければならないからです。

 

これは多くの面で、結婚相手を選ぶことと似ています。

離婚の危機を孕んでいる、という面でも。

以下にあげるのは、念頭に置いておいてほしいことです。

 

◆ 急がない

創設者は何十年も一緒に働くことになる相手です。

あなたも結婚相手を追加したりはしないでしょう?

もちろんあなたが離婚の常習者でなければ、の話ですが。

 

結婚と同様、一緒になるのは早すぎるよりは遅すぎる方が良いのです。

解消は、きわめてむずかしいことなので、時間をしっかりかけてください。

 

◆ 資金力を強化する目的で、創設者を増やさない

創設者を追加する理由、従業員ではなく、特に創設者を加える理由があるとすれば、

あなたのスタートアップを、よりしっかりしたものとし、成功の見込みを増やすためでしょう。

 

けれども、自問してみてください。

「もし資金が必要でなければ、ほんとうにこの人を雇うだろうか?」

もし答えがノーなら、その人を雇うのは愚かなことです。

 

◆ 最高を想定し、最悪に備えた計画を

いつの世も、創設チームは空中分解するものです。

あなたのスタートアップは例外かもしれませんが、その場合に備えて、

誰もが(あなたも含みます)自分の持ち株を、長期的に保有しておくようにしてください。

こうすれば、大量の資産を所有している人が、四年以内に離れていく事態を防ぎます。

これは起業家的な意味でいう、婚前契約に当たるものです。

 

Finding a Co-founder5

最後に、実践的な戦術をお教えしましょう。

私が「ショッピングセンター・テスト」と呼んでいるものです。

 

あなたがショッピングセンターにいると思ってください。

そこであなたは共同創設者となるはずの誰かと会うことになっているのですが、

その相手はいまだ現れません。

 

あなたには選択肢があります。

こちらに向かって来る人の中から、ひらめきを頼りに駈けよって、こんにちは、と声をかけるか。

それとも、別の店に行くか。

 

もしあなたが出会った誰かに対して、強い第一印象を受けたとしても、

その人を共同創設者にしてはいけません。

これは、あなたが人生で結ぶことになる、2番目に重大な絆なのです。

実際には、もっとも重要かもしれません。

ですから焦らず、誤らず、できればただ一度だけ、その決定を下してください。

 

 

 

著者:ガイ・カワサキ?

(翻訳:服部聡子)

社内起業家として成功するために

 

大企業で働きながら、同時に起業家として働いている人もいます。

彼ら社内起業家も、会社に属さない起業家と同じように、

革新的な製品を作りだすことを夢見ています。

 

彼らもまた、試作品を作り、宣伝し、売り込み、自力で立ち上げ、人材を募集し、

資金集めをし、パートナーを探し、販売し、サポートしなければなりません。

このコラムでは、企業の一員でありながら、なおかつ起業を考えている人のために、

何をしなければならないか、説明したいと思います。

 

皮肉にも、名の知れた会社の社員をうらやましく思っている起業家は、少なくありません。

ラッキーな連中は、莫大な資金と、大規模な営業部門、フル装備の研究室、

いくらでも拡張していける工場、確立されたブランドを好きなように使えるじゃないか、

おまけに医療と歯科治療の給付まで……。

そんな贅沢な環境で新製品の開発ができるなんて、どれほどすばらしいだろう。

ガレージで開発を続ける起業家たちは、そのように思っているのです。

 

でも、もう一度、考えてみてください。

そんな最新設備の中で新しい製品を作りだすのは、簡単なのではなく、ただ、違うのです。

私はこの点に関して、ニール・アナリティックスのデータ・サイエンス所長、ビル・ミードと共同で分析しました。

その上で私たちは、社内起業家に向けた提案リストを考案しました。

 

 1. 優先するのは会社である

 

社内起業家の第一の(唯一ではないにしても)モチベーションは、

つねに自分を雇っている会社の業績アップでなければなりません。

 

社内起業家制度は、自分が注目を浴びたり、帝国を築いたり、

会社から全速力で飛び立つためのカタパルトを設置するためのものではありません。

 

あなたが製品の良いアイデアを持っていれば、最初から大勢の同僚を引きつけることができます。

あなたが自分の個人的な利益のためではなく、会社のために働いているならば、

同僚はみんなあなたを応援してくれるでしょう。

 

Beth concepting ideas for the Health Axioms

 

2. 金の卵を産むニワトリは殺してしまおう

 

会社にありのままをぶちまけて、敵を作る必要はありません。

ですが、あなたの任務は新しい製品を作りだすこと。

そのために、いまある製品が用済みになってしまうことも、起こりうる事態です。

 

たとえば、マッキントッシュ・コンピューターは、アップルIIを殺すことになりました。

アップルにとっては、競合している会社がマッキントッシュを開発した方が良いことだったのでしょうか?

それとも、マッキントッシュなど、決して開発されず、その道が閉ざされてしまった方が良かったのでしょうか?

とんでもないことです。

 

3. こっそりと行動しよう

 

ガレージで開発していたふたりの男にとっては、できるだけ大きな注目を集めることが、重要でした。

努力の成果を知ってもらえれば、資金調達も容易になるし、

パートナーシップを結ぶことも、取引を成立させることも、従業員を雇うことも、簡単になります。

 

けれども、社内起業家にとっては、その逆が真なのです。

あなたのプロジェクトが、誰も無視できないほど、先に進んでいるか、

会社全体が、それが必要だと認識してもらえるようになるまで、

経営陣からは放っておいてもらえるようにしておきましょう。

 

4. ゴッドファーザーを見つけよう

 

多くの会社に、「ゴッドファーザー」的な存在がいます。

しかるべき何かを支払っておけば、日々のちょっとした政治的な力関係から、

私たちの身を安全に保ってくれるような存在です。

彼らはどちらかというとアンタッチャブルで、経営陣からも気を使われています。

 

社内起業家は、そうしたゴッドファーザーを見つけ、アドバイスや、技術的・経営的な面からの意見をもらい、

いざというときには自分たちのプロジェクトを守ってもらわなければなりません。

 

5. 別のビルに部屋を持とう

 

社内起業家が大企業のメインストリームで仕事をすることは、死を意味します。

あらゆる部署の上司が、こんなアイデアは無駄だと主張して、切り刻まれてしまうからです。

 

ピーター・ドラッカーはこのように言っています。

「現実に進行中の堅固な仕事の前では、

新しいことはいつでも、取るに足らない、見込みのないものに思える」

 

Correspondance visuelle 5

 

6. 夢を持っている人に希望を与えよう

 

どんな会社にも

「こんなばかでかくて間抜けな会社じゃ、イノベーションなんて起こせない」

と考える、シニカルな人はいるものです。

 

実は彼らは、イノベーションが現実のものとなるのを見たい、理想家でもあるのです。

大企業には、無視され、忘れられ、屈辱を感じつつ、服従を強いられている、有能な人がいます。

彼らは踏みつけにされているかもしれませんが、死んではいません。

 

そんな人々に、あなたが体制の中心部に杭を打ち込もうとしていることを知らせれば、

かならず物心両面の助けが得られるでしょう。

こうした人々のイノベーションを求める気持ちが、あなたを助け、実を結んだとき、

あなたのゴールは、彼らの昇進につながります。

 

7. 社内の転換を予測し、うまく利用しよう

 

会社が変化することを、社内起業家は歓迎しなければなりません。

市場の変化などの外部要因や、新しいCEOの就任などの内部要因によって会社の構造が転換するときは、

あなたにとって、チャンスかもしれないのです。

 

有能な社内起業家なら、こうした変化を予想し、いざその段になれば、新製品を公開できるようにしておくべきです。

「これが私たちが取り組んできたことです」 と。

 

それが、社内に巣食う愚か者だと、こんな具合。

「配置転換を今、知ったところです。

6ヶ月間の猶予とアナリストのお許しがいただければ、新製品戦略を作成いたします」

 

8. いまあるものを足がかりにしよう

 

大企業の内部でイノベーションをおこなおうとすることのマイナス面は、

明確に文書化することを求められる点です。

 

イノベーションを少しでも簡単にするために、

会社のいまあるインフラを有効活用することを、躊躇しないでください。

設備だけではなく、ほかの部署にいる社員までもが、チームの一員であると感じられるように、

友だちの輪を拡げていくのです。

 

9. データを集め、共有しよう

 

経理担当者や法律家の呼び出しを受け、あなたのプロジェクトの存在理由を問われる日が来るでしょう。

運が良ければ、そんな日が来るまで、もう少し時間の余裕があるでしょうが、いずれにせよ、やってくるのです。

 

その日のために、

(1) 使用した金額と、得た金額のデータを集めておく

(2) そのデータを公開し、シェアする

 

大企業では、データを公開していれば、反対勢力の出現を抑えることができます。

けれどもひとたび反対勢力が登場してから、データを入手しようとしても、手遅れになりかねません。

 

9. 副社長にお越し願おう

 

副社長にプロジェクトを賛同してもらうことが、第一歩でしょうか?

 

いいえ、ちがいます。

賛同は、最後の一歩です。

 

副社長には、あなたのアイデアを「自分のもの」にしてもらい、

支援というより自分が「発見し」、

自分が後ろ盾となってあなたにやってもらうのだ、と思いこませるのです。

 

機が熟したら、あなたは確実に、副社長に「偶然」発見してもらわなければなりません。

これは、プロジェクトのスタート許可を求めることとは、まったくちがうものです。

 

10. 完了後は解散しよう

 

社内起業の利点は、社のメインストリームより早く、新製品を開発できる点にあります。

起業家グループがもし、全体から切り離され、超然としたままで存在し続けると、

あれほど効果をあげたはずのグループ内部の一体感が、不幸なことに、

グループの失墜を招くことになりかねません。

 

11. 脳を再起動しよう

 

ここで説明した実践は、社内起業家の多くがこれまでに経験したり、学んだりしてきたこと、

時には大企業で教えられてきたりしたこととも、異なっているかもしれません。

ほんとうのことは、既存の会社の内部で要求される新しい行動パターンを編みだしながら、

何か新しいことを始めることによって明らかになります。

何より大切なことは、あなたの脳を活性化することなのです。

 

 

このコラムはガイ・カワサキの最新刊『スタートの技術 2.0』(原題)の一部分を元にしたものです。

ご一読後、飛躍されんことを。

 

著者:ガイ・カワサキ


元記事:http://linkd.in/1EOuQlD

(翻訳:服部聡子)