投稿

ビジネススクールで学ぶとは

ウォートン・スクール・レポート

 

 

現在、EMBAプログラム(※社会人向けMBA) に籍を置くモニク・ローリンズさんは、

大学卒業後の10年間は、投資銀行で資本構成と資本調達戦略に携わってきました。

 

金融危機が起こったとき、彼女は自分のキャリアに決定的な瞬間が訪れたと感じた、といいます。

その後、政策決定の領域で、自分のスキルをもっと広範に活かせないものか、と考えるようになりました。

2011年にはアメリカ財務省に入局し、現在では金融市場政策のチームを運営しています。

そんな彼女に、ウォートン校での経験を尋ねました。

 

 

タイミングについて…

 

キャリアを中断させていい時期などというものは、ありません。

でも、ウォートン校のEMBA 課程では、キャリアを中断させる必要がないのです。

私は教室に戻って、教授や学友との多様なネットワークの中に、身を置きたいと願っていました。

EMBAプログラムのすばらしい点は、仕事を続けながら受講できる点にあります。

 

志望動機について…

 

私は金融市場と企業財務の分野で、専門知識を積んできました。

けれども、ビジネス面での知識を、さらに豊かにするために、MBAを選んだのです。

 

とりわけ興味があったのは、これまで知らなかったマーケティングや業務管理、経営戦略の分野でした。

いつかもっと大きな組織を動かしてみたいと考えていましたので、

チームの調和させるにはどうしたらいいか、

個人のモチベーションを高めるにはどうしたらいいか、

といったことを理解することが重要だと思ったのです。

 

それが現在の私の政府内の仕事にも、生かすことができています。

おそらく将来にわたってもそうでしょうね。

 

Photo:Wharton School of Business By:Nishant Khurana

キャリアへの影響について…

 

ウォートンで学ぶことで、私はさまざまな面で、非常に大きな影響を受けています。

 

フルタイムで働きながら、プログラムに参加することで、

計画的になったし、能率的になりました。

また、ズバリとものを言うようにもなりました。

 

チームリーダーとしても成長できていると思います。

教室で教授の話を聞くだけでなく、クラスメイトの話を聞くことで、

主体的に話を聞く能力が身につきました。

 

とりわけ、私の問題解決に向けたアプローチのやり方が変わったように思います。

教室から職場に戻り、また教室に向かうことによって、

私はだんだんクリエイティブになってきているように感じています。

というのも、ウォートンは、幅広いものの考え方、革新的な考え方ができるように、

学生を助けてくれるからです。

 

仲間意識について…

 

友情の厚さと、クラスの絆の強さには、私も驚きました。

私たちは、全員、週末にウォートンに来るだけで、みんな仕事に追われています。

ですから、深い関係が築けるとは思っていませんでした。

 

けれども、金曜日と土曜日、ここで濃密な時間を過ごしています。

学校側は、入念に組んだプログラムを用意してくれていて、

集まった私たちは、クラスの一員として、深い関係を築いています。

 

リーダーシップについて

 

「トータル・リーダーシップ」の授業を受けて、私はリーダーシップについて、

きわめてユニークな見方ができるようになりました。

 

フリードマン教授は私たちに、自分の人生を、いくつかの異なった領域において考え、

それがどのように重なり合っているかを考察するようにうながします。

仕事、家庭、コミュニティ、そうして自分自身。

 

この思考の枠組みは興味深いものです。

というのも、ふつう「ワークライフバランス」というと、交換条件のように考えがちだからです。

働く時間を増やせば、家族と過ごす時間は減る、というふうに。

 

けれども教授は、ある領域から他の領域に、どのようにしたら

プラスの波及効果を及ぼすことができるのか、私たちに考えさせるのです。

そうやって私たち自身の人生においても、良い変化が起こせるよう

私たちは試行を重ねていきました。

 

サポートシステムについて…

 

私もちょうど先ごろ、息子を授かりました。

子供を持つことは、実際すばらしい経験なのですが、同時に、新米ママとして

仕事と学校を両立させることは、簡単なことではありません。

 

けれども、強力なサポート体制のおかげで、なんとかこなすことができています。

というのも、プログラムには大勢のママやパパが参加しているからです。

 

私の場合、夫はすばらしく協力的だし、私の母もほんとうによく助けてくれています。

それに、設備面で学生に負担をかけないよう、学校側が格別の配慮をしてくれていることは、

強調しておかなければなりません。

 

勉強について…

 

私はここでの経験について、口当たりの良いことを言うつもりはありません。

このプログラムは、猛勉強が必要です。

ウォートンのEMBAの入学許可は、すばらしい可能性を開いてくれるものです。

けれども同時に、即座にこのプログラムに全力投球していかなければならないのです。

ウォートンのフルタイムMBAプログラムと同じ履修単位を取らなければなりませんから。

 

入学許可が下りたということは、2年間、人生のすばらしい時を過ごせる、という期待だけでなく、

自分を鼓舞し、情熱を持ち続けていく覚悟が必要であることも、忘れないでほしいと思います。

 

 


元記事:http://whr.tn/1D5mGkd

(翻訳: 服部聡子)

 

ハーバードは日本人の入学を待っている

 

 

ハーバード・ビジネス・スクール(HBS)の学部長、ニティン・ノーリアは、

「日本からもっと多くのMBA志望者が現れてほしい」

とウォール・ストリート・ジャーナルで語りました。

 

ウォール・ストリート・ジャーナルのインタビューでノーリアは、

日本からの受験生が減少しているのは、

日本がここ数年、内向きにな傾向が強まっているからではないかと考えているようです。

 

これまで毎年900人のHBSの学生のうち、日本人学生は30-40人、占めていました。

私たちが懸念するのは、現在それが4-5人まで落ちていることです。

アジア地域の中で、減少しているのは、日本だけなのです。

1980年代、日本人は世界経済に大きく関与していました。

ところが日本はいま、当時より内向的になっています。

日本は世界第三位の経済大国なのですから、

私たちにとって、日本と手を携える方法を見つけていくことは、重要です。

 

HBSの外国人学生の割合は、かつてはヨーロッパからの留学生が中心でしたが、

ヨーロッパに数多くのビジネススクールが設立されたことで減少し、

ラテン・アメリカからの留学生が増加しました。

さらに、近年はアジアからの学生が爆発的に増えています。

 

  日本人のGMAT受験生は減ってはいないが…

 

現在では、ハーバード・ビジネス・スクールでは、

アジアからの留学生がどこよりも多く、14%を占めていますが、

ほとんどが中国とインドです。

それも、以前は香港からの留学生がほとんどだったのですが、

現在は、中国本土からの留学生が3/4を占めるまでになりました。

 

一方日本では、MBAの学力試験であるGMATの受験者数は、

過去五年間、比較的安定しています。

2014年6月30日に行われたGMATでは、2,612人の日本人が試験に臨みました。

2010年の2,680人にくらべ、わずかに減少しています。

 

このテストを運営しているGMACによると、日本の志願者は、

シンガポールや香港、イギリスやフランスへの出願が増加している、とのことです。

また、2012年の日本人受験者のうち、

アメリカの大学に出願した受験者の平均スコアは67%で、

初めて70%を割り込みました。

2008年に日本からアメリカの大学に出願した受験者のスコアは77%です。

さらにノーリアは、

「エネルギー産業からの志願者が、突然、飛躍的に増加したことには驚きました」

とも語っています。

 

Photo:harvard business school - professor joe lassiter By:Christopher.Michel

 

  授業料値上げを上回る奨学金の伸び

 

ノーリア学部長は、ハーバード・ビジネス・スクールの奨学金制度は、

年々、充実の度合いを増していると言っています。

 

「授業料の4%上昇に対し、5-7%、奨学金を増やすことで対応しています」

 

いまでは授業料の平均28%が奨学金でまかなわれており、

昨年度は約半数の学生が、なんらかの奨学金を受けました。

20年前にはそのようなことは考えられなかったそうです。

 

 HBSが直面するもの

 

HBSにとっての最大の試練は何か、という問いに対して、

ノーリアは、多くの若者が自分の前途を築く上で、

MBAを必要としなくなっていることである、と答えました。

 

現在アメリカでは、2年間のMBAプログラムを希望する学生の割合が、

2000年から20%も低下しているということです。

 

「なによりも大きな問題は、多くの人々が、

ビジネススクールに行く必要があるのだろうか、と考えるようになっていることです」

とノーリアは言います。

 

「ビジネススクールの黄金時代は1950年から2000年にかけてでした。

当時は、キャリアを積むためには、MBAを取った方がいい、と

あたりまえのように考えられていたのです。

その面でのMBAの必要性は、変化しています」

けれども、自らもインド出身者であるノーリア学部長は、

インドの状況が将来の動向を示しているかもしれない、と指摘します。

 

「インドでは、この間、ビジネススクールが急増し、1,000校もが開校しました。

ところがその結果、人々はMBAの学位を取るだけでは十分ではない、

教育の質こそが重要だ、と考えるようになり、統廃合が進んだのです。

同じことがアメリカでもおこりつつあります。

人々は、教育の質こと重要であると気づくようになってきたのです」

 


元記事: http://bit.ly/1zIqWsb

 

(翻訳: 服部聡子)