投稿

本『オリジナルな人々』

Originals: How Non-Conformists Move the World

『オリジナルな人々:非協調的な人間が世界を動かす』

著者:アダム・グラント

 

ニューヨークタイムズのベストセラー

『GIVE & TAKE 「与える人」こそ成功する時代』の著者が

新たに探求しようとしたのは、

人々が新しいアイデアをどのように支持し、

指導者が組織の中に生まれたオリジナリティの萌芽を、

どのように育てていくのか、ということでした。

 

『GIVE&TAKE』を通してアダム・グラントは、

成功についての新しい考え方を紹介しただけでなく、

同時に同時代の中で、もっとも魅力的で刺激的な思想的リーダーとしての

地位を確立しました。

 

この『オリジナルな人々』の中で、彼はふたたび世界を良くすることに挑戦しているのですが、

今回はオリジナリティを持つ、という視点からアプローチしていきます。

新しいアイデアや、生まれつきのものに逆らい、

慣習と戦い、伝統にあらがうことの価値に焦点を合わせるのです。

 

どうしたらリスクを冒すことなく、新しい思想やポリシー、実践を

創出することができるのでしょうか。

 

ビジネス、政治、スポーツ、娯楽などのさまざまな分野にわたる

驚くべき研究と、ストーリーを活かしながら、

グラントは良いアイデアを認識する方法や、

言葉に詰まらずに話し続ける方法、

提携関係を築く方法、

行動するのにふさわしい時を選ぶ方法、

不安感や疑念をうまくなだめる方法、

さらには親や教師は子供の創造性をどのように養ったら良いのか、

リーダーはいかにして集団思考*と戦うべきか、

(※まとまりの強い集団では、意思決定の際にまとまりを重視するあまり、現実的でない判断を下してしまうこと)

反対意見をいかに歓迎すべきか、などを探求していきます。

 

自分のスタートアップに投資しない理由に焦点を当てて売り込みを行う起業家、

アップル社で3ランクも役職が上のスティーブ・ジョブズに異議申し立てを行った女性、

CIAの守秘義務を破ったアナリスト、

自分に対して批判を行わない従業員をクビにした金儲けの天才、

番組の仕事はしなかったけれども、当時人気のなかった「となりのサインフェルド」を

お蔵入りにさせないで、後の大ヒット番組を救うことになったTV局の重役、

こうした人々から学んでください。

そうすることによって、大勢順応主義を振り捨て、現状を前進させていく、

画期的な洞察力を手に入れることができるでしょう。

 

 


元記事:http://goo.gl/R6DAk5

(翻訳:服部聡子)

 

 

 

 

 

 

 

??????????????????????????????

本:『前よりもっと良く』

Better Than Before: Mastering the Habits of Our Everyday Lives

『前よりもっと良く 日常生活の習慣をマスターしよう』

 著者 グレッチェン・ルービン

 

 

私たちはほんとうに変われるのでしょうか?

ニューヨークタイムズのベストセラー『人生は「幸せ計画」でうまくいく!』

“Happier at Home(家でもっと幸せに)”の作者が、重大な問題に取り組みました。

    
「私たちはどのように変わるのでしょうか?」

グレッチェン・ルービンはこう答えます。

習慣を通してです。

習慣は、日常生活における、目には見えない建造物です。

習慣づけるためには、努力が必要ですが、ひとたび習慣となれば、

私たちは習慣のエネルギーを利用して、もっと幸せで、力強い、

生産的な生活を送ることができます、と。

そのように習慣が変化のカギであるのなら、

私たちが本当に知っておかなければならないのは、このことです。

私たちはどうやって習慣を変えるのでしょうか?

『前よりもっと良く』はこの問いに答えてくれます。

?この本は、読者が自分たちの習慣について理解し、

それをこれから先ずっと変えていくための、

実際的で具体的な考え方の枠組みを提供してくれます。

魅力的な声、精密な調査、穏やかなユーモア、

いくつもの人生が織り込まれた鮮やかな物語の詰まった

『前よりもっと良く』は、時に信じられないような、

習慣の行動原理を説明してくれます。

ルービンは自分自身をモルモットとしながら、家族や友人相手に、自分の理論を実験し、

読者の疑問、ほかの研究者やライターなら無視するような、奇妙な疑問にも答えていきます。

・なぜ、習慣になると、やりたくてたまらないはずのことが楽しくなくなるのはなぜ?

・一夜で変わる習慣もあれば、どうしてもやめられない習慣もあるのはなぜ?

・どうやったらすぐに習慣が変えられるの?

・新しい習慣をどうやったら定着させられるの?

・習慣を変えようとする人を、どうやって助けることができる?

・なぜほかの人に役に立つ習慣なら維持できるのに、

 自分だけのためになることは、習慣づけられないの?

もっと長時間の睡眠を習慣にしたい人、

スマートフォンのチェックをやめたい人、

適正体重を維持したい人、

重要なプロジェクトをやり終えたい人、

読者がいったい何を望んでいたとしても、習慣は変えられます。

読者はきっと『前よりもっと良く』を読み終える前に、もしかしたら、

ほんの数章を読んだだけで、

自分の習慣を変えるためのワークが始めたくてたまらなくなることでしょう。

 

 


元記事:http://amzn.to/1INPAub

(翻訳:服部聡子)

 

 

本:『超予測能力』

Superforecasting: The Art and Science of Prediction

『超予測能力 予知の技術と科学』

著者:フィリップ・E・テトロック、ダン・ガードナー

 

株を買ったり、法律を作成したり、新製品を発売したり、

あるいはただ、来週の献立を立てるだけでも、

未来を知ることができれば、

誰もが大きな利益を得ることができます。

 

残念ながら、人間の予知能力というのは、お粗末なもの。

ウォートン校の教授であるフィリップ・テトロックは、

2005年に行われたこの分野での画期的な研究でも、

専門家の予測さえ、偶然をわずかに上回るに過ぎなかったことを明らかにしています。

 

ところが、その研究の結果報告ではほとんど触れられていなかった、重要な事実があったのです。

それは、専門家の中には、真の予知を達成した人がいたということです。

テトロックは10年間を費やして、その理由を突き止めようとしました。

なぜある種の人々は、正しく予測ができるのか?

この才能は、教えられて身についたものなのか?

 

『超予測能力』の中で、テトロックと共著者のダン・ガードナーは、

10年間にわたる研究と、政府資金による大規模な予測トーナメントの結果を明らかにします。

 

この「予測プロジェクト」には、何万もの一般人が参加しました。

その中にはブルックリン在住の映画制作者や、引退した配管工、

過去、社交ダンスのダンサーであった人なども含まれています。

 

ところが、こうしたボランティアの中に、驚くほど予測能力の高い人がいたのです。

彼らは基準値をはるかに上回っただけでなく、挑戦者や予測市場をも上回りました。

彼らは機密情報を入手できる情報アナリストさえも打ち負かしたのです。

彼らは「超予測能力者」でした。

 

この画期的で、しかも入手しやすい本の中で、

テトロックとガードナーは、予測のエリート集団から、

私たちがどのように学ぶことができるのかを明らかにしていきます。

 

また、成功した予測(オサマ・ビン・ラディン一派への急襲)と、

失敗した予測(ピッグス湾事件)や、

元陸軍大将であるデヴィッド・ペトレイアスや、財務長官を務めたロバート・ルービンなど、

高い地位で政策立案に当たった人々とのインタビューを織り交ぜながら、

正しい予測には、巨大なコンピューターも、不可解な方法も必要ないことを明らかにしていきます。

 

予測とは、さまざまな情報源から証拠を集め、確率論的に思考を重ね、

チームとして取り組み、スコアを記録し、

誤りや、方針の転換を認めることが必要なのです。

 

『超予測能力』は、それがビジネスであろうと、財政的なものであろうと、

政治や国際情勢、あるいは日常生活であろうと、

私たちの将来を見通す能力を向上させていく効果的な方法を示した画期的な本です。

 

おそらく本書は現代の古典となっていくでしょう。

 

 

 

 


元記事:http://amzn.to/1Wq6BQs

(翻訳:服部聡子)