投稿

近くて遠い「あなた」との関係

翻訳を学ぶ人が最初に習うことは、おそらく「代名詞を訳さない」ということでしょう。
いわゆる直訳から、日本語らしい日本語にするための第一歩が、「代名詞」を訳さない、ということなのです。

たとえばこの文章。山路を登りながら、こう考えた。
智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。
意地を通せば窮屈だ。とかくに人の世は住みにくい。

夏目漱石の有名な『草枕』の冒頭です。
仮にこの文章が英訳されていて、その英文を直訳したとすると、たぶんこんな日本語になるはずです。

私は山路を上りながら、もしある人が論理的に行動したならば、
彼または彼女は多くの問題を引き起こすことだろう、
逆に、彼が周囲の人々の感情に調子を合わすならば、
彼は状況に巻き込まれてしまうだろう、
かといって、彼が自分の意思を押し通したとすると、
彼は思うようには行動できないだろう、と考えた。

うわ、直訳だ、と思いませんでしたか?
もちろん「智に働く」など、独特の言い回しの言い換えもあるのですが、何より動作主体、すなわち主語をすべて挿入しているために、いかにも英語らしい?日本語になってしまうわけです。
小説ばかりではありません。この文章を見てください。

携帯電話やパソコンに向かってインターネットを自由気ままに使用していると相手が自分と同じ人間であることを忘れがちになり、知らない間に人を傷つけたり、法律に違反したりする可能性もあります。(引用:「ネットエチケットについての注意書」)

おもしろいことに、この文章にも主語がありません。でも、私たちは特に「誰の話をしているんだ?」と疑問も抱かず、文章を読み、理解しているはずです。ところが、これは英文だと、Youという主語を補わなければ、文章として成立しないのです。

この場合のYouは、人一般を指す「総称人称」というもので、特に意味はないために、日本語には訳出しない、というルールが辞書にも書いてあります。

私もジェイさんの文章に出会うまでは、できるだけ代名詞を訳さず、特に「総称人称」は訳さない、という規則を守っていました。
ところが、です。
ジェイさんの文章は、Youが非常によく出てくるのです。
このYou、どうも「総称人称」ではない、明らかに読み手に向かって「あなた」と呼びかけている…。

それが私の思い込みだけではないことは、すぐにわかりました。

ジェイさんは自分の文章の中でしきりに、Youと呼びかけるだけでなく、広告のヘッドラインやセールスレターでも、YouYourという語を多く使うように、とはっきり言っています。総称人称ではない、今これを読んでいる「あなた」に向かって、語りかけなさい、と。

でも、ここで問題があります。
「あなた」という言葉は日本語として収まりの良い言葉ではないんです。
たとえば、

私たちはあなたにAAAというご提案をいたします。
あなたはこれまで~のようなときに、不満をお感じではありませんでしたか?
私たちは研究開発の結果、__という問題を解決いたしました。
あなたもきっとAAAには満足していただけると思います。

こんなダイレクトメールをもらうと、日本人的な感覚だと、ちょっと違和感を覚えたりしませんか?(あるいは、きっとこれは外資系だな、と思う)

そもそも私たちは日常で「あなた」という呼びかけを、対面する相手にあまりしません。「あなた」という呼びかけを使う人というと、真っ先に思い出すのがマスオさんを呼ぶサザエさんです。でも、夫に対してこんな呼びかけをする女性も、今の日本ではむしろ少数派ではないでしょうか。

二人称とは、一人称である「私」が呼びかける相手です。
日本語では一人称が「わたし」「ぼく」「おれ」「わたくし」「拙者」「吾輩」「おいら」「うち」…などと目まぐるしく変わるのに合わせて
「あなた」「君」「あんた」…と変わっていきます。それだけでなく、特に日本では「お父さん」「先生」「社長」…というように、話し手との関係性を反映した呼びかけが、日常的によく使われます。

そもそも「あなた」を使うと、親しみとはちがうニュアンスが現れてくる、とは思いませんか?
「あなたの問題点はね…」あとに続くのは、お説教、はたまた別れ話?

ですから、セールスレターを訳すときは「あなた」の代わりに「__様」という呼びかけを当てはめました。
英語だと、Mr.~というよそよそしい、それこそビジネスライクな響きがあって、決して好まれないこの呼びかけが、それでも日本語では、「ほかの誰でもない、__さんに話しかけているんですよ」
というニュアンスを伝えることができて、一番近いかな、と思ったのです。

ジェイさんの文章の中で「あなた」と訳されている箇所が目についたら、どうか今、この文章を読んでいらっしゃる「あなた」に、直接ジェイさんが話しかけている、と思ってほしいのです。それが伝わるよう、私たちもできるだけ、語りかけるような文体を心掛けています。

そうして、セールスレターなどのテキストの文中で、「__様」とあったら、今度は「あなた」が、話しかける相手の顔を思い浮かべながら、読んでみてほしいのです。  (ハットリサトコ)


hattori01ハットリサトコ:ShimaFuji IEM 翻訳チームに所属しております。
社会学系読み物や、フィクションの下訳、Webライターなど、さまざまな仕事を経て、ジェイ・エイブラハムの『限界はあなたの頭の中にしかない』と巡り合い、従来のビジネス書にはなかった深い思想性に強い共感を覚え、現代の社会でもっと多くの人に読んでもらいたい! と強く思うようになりました。難解なジェイさんの思想と取っ組み合いをしながら、チームのみなさんと、あーでもない、こーでもない、と頭をひねる毎日です。
ジェイさんを始め、さまざまな方の翻訳を通して、発見したことや気づいたことなど、お伝えしていけたらな、と思っています

Commitment-コミットメント

昨年12月には、ジェイ・エイブラハム師来日セミナーのスタッフとして
イベントに参加させて頂き、とても刺激的な時間を過ごさせて頂きました。
もちろんセミナーの内容も素晴らしかったのですが、個人的にとても心に残ったのは
ミーティングのときにジェイさんがおっしゃった一言です。

「あなたの会社で働く人は、あなたに一生を捧げているのです。彼ら、彼女らが
あなたに必要とされていること、大切に思われていることを感じさせてあげなくては。
シングルマザーの社員がいるのであれば、彼女のためにもっと何かできることはありませんか?
彼女の息子さんのために何かしてあげていますか?」

通訳しながら思わずほろりとしてしまいました。

イベントで感じたことを書き出していけばキリがありませんが、
ここは「翻訳裏話」を共有する場ですので本題に移りたいと思います。

「一生を捧げている」と私が訳した言葉ですが、ジェイさんはcommitという単語を
お使いになったと記憶しています。
「結果にコミットする」とか「コミットメント」などの言葉を、最近では耳にするように
なりましたが、私はこのcommitmentの訳に悩むことがあります。

辞書で引いてみると、「献身する」「約束する」「決心する」という訳も出てきますが…

「結果に献身する」「結果を約束する」「結果を出すことを決心する」
どれもちょっと不自然なような…

だからこそ「コミット」とか「コメットメント」がカタカナで使われるように
なったのでしょうけど、なんだか言葉の重みが伝わらないような気がするのです。

Commitmentの語源を調べてみると、
Com「共に」または「いっさいを」+mittere 「送る」
という意味だそうです。
「ある事柄に、自分を送り込む」つまり「自分の身を捧げる」という感じでしょうか?

そう考えると、「約束する」とか「決心する」という訳ではしっくりこない理由が見えてきます。
それは、頭・心・体の全てを捧げる、という意味の言葉でなければならないからです。

一番近そうな言葉は…「献身」?
なんだか戦国時代みたい…と感じるのは私だけ?

「これだ!」という訳が見つからず、未だに模索中です。
その都度、文脈を見て一番良いと思える単語を当てていますが、ジェイさんの言葉の重みが
きちんと伝わるように努力を続けていきたいと思っています。

ちなみに、Company、つまり「会社」の語源ですが、
Com「共に」+panis「パンを食べる」
という意味だそうです。「同じ釜の飯を食う」と日本語でも言いますが、
「生きることを共にする仲間」という意味であることが分かります。

冒頭で紹介したジェイさんの一言ですが、まさに、この精神を示しておられると思いませんか?

(a_washiyama)


a.washiyama

a_washiyama:
ShimaFuji IEM 翻訳チームのメンバーです。
翻訳家としてまだまだ勉強中ですが、ジェイさんのお考えを分かり易く、正確にお伝えできるよう、邁進して参ります!

「教育」のもどかしさ

現在でも社会福祉活動家として有名なヘレン・ケラーは
3才になるころには既に視力、聴力を失い
話すこともできなかったといいます。
ヘレンが7才のときに、家庭教師としてやってきたアン・サリバンは
そんなヘレンに「言葉」を教え、好奇心を育て、それを満たし
ヘレンの成功を支え続けたそうです。
今日でも最も偉大な教育者の1人として、世界的に有名な人物ですね。

井戸の水が、ヘレンの手にかかったときに
サリバンがすかさず ヘレンの手に“WATER” と指文字を書いたことで
ヘレンが「ものには何でも名前があるのね!」と知った というエピソードは
世界中で語り継がれています。

サリバン先生ほど偉大ではなかったとしても
私たちみんな「先生」という存在との出会いを経験しています。
私自身にも「あの先生があのときにいてくれて良かった~」と思える人がいます。
が…

私は実は「教育」という言葉が好きではありません。
それに伴うイメージが「洗脳、押しつけ」というような
ネガティブなものばかりなのです。
学校で先生が「これが答えです。覚えなさい」と一方的に説明し
生徒たちが賢明にノートに書き写している様子が思い浮かびます。
みなさんはどうですか?

しかし”education”という言葉の印象を考えてみると
「教育」のそれとは全く異なったものです。
ある辞書で”education”と引いてみると
「一般的な知識を受けること、または授けること」のほかに
「論理的思考力や判断力を育てる(引き出す)こと」とあります。

例えば、こんな問題について考えてみてください。
日本の小学校の算数の時間に、こんな問題を解くことがあるかもしれません。
4+3=□
答えは一つしかありえませんね。
これが欧米だと、典型的にはこんな問題になっているかもしれません。
□+□=7
これだと、5と2を書いた子も、4と3を書いた子も、1と6を書いた子も正解。
1つの答えを見つけるより、そこまでの「プロセス」を
重視している感じです。

小学生の算数問題の中にすら、大きなメッセージ性を感じてしまいます。

とは言え、”education”の訳として「教育」という言葉が
当てられている以上、そしてそれ以上に相応しい日本語がない以上
私が感じているギャップや違和感はどうすることもできません。

ジェイ・エイブラハム氏が推奨する
コンサルティング販売の基本の考え方には
「クライアントをeducateする」ということが含まれます。
これを初めて訳したときには、心の中でどうしようもない
もどかしさを感じたものでした。
「教育する」という訳を当てれば
「クライアントを洗脳して
何が何でも買ってもらえるように仕向ける」
というような印象を、読者のみなさんに
与えてしまうのではないかと思ったのです。
ジェイさんのコンサルティング販売に関しての
説明を全て読めば、それとは全く異なるものであることが分かります。
「クライアントの話に十分に耳を傾け、質問をし
彼らの本当のニーズとは何かを理解して
ベストな選択肢を共に考える」
そんな概念を、全体を通して理解できると思います。

かのサリバン先生は、こんな名言を残しています。
「子供たちは指示などよりもずっと、導きと共感を必要としている」
なんだか、ジェイさんのコンサルティング販売に繋がるものを感じませんか?

(a_washiyama)


a.washiyama

a_washiyama:
ShimaFuji IEM 翻訳チームのメンバーです。
翻訳家としてまだまだ勉強中ですが、ジェイさんのお考えを分かり易く、正確にお伝えできるよう、邁進して参ります!

あたたかさ

読者に対して、手紙形式で書かれた文章を訳したときのことでした。
最後に、「warmly」という言葉で結ばれていました。
さて、どんな日本語にすればよいでしょうか。

warmという言葉は、何かが「あたたかい」ことを表わしています。さらに、手元の辞書によると、派生して「活気づいた」「好意を抱いた」という意味もあるとのこと。「愛を込めて」という例もありました。

言葉の選択に迷う時、「ジェイ・エイブラハム氏が日本語を話すとしたら」と想像して考えます。さまざまな経験をしてきたアメリカ人の60代男性で、世界中を飛び回っているビジネスコーチはこのような場面で、どんな日本語で手紙を締めくくるのだろうか。

辞書の言葉から選ぶなら、「好意を抱いて」「愛を込めて」となりますが、想いを寄せる人や恋人への手紙ではありませんので、違和感があります。そうすると、「あたたかい気持ちで見守る」という感じでしょうか。ただ、「見守る」というと、親子関係や地域のおじさん・おばさんのイメージが思い浮かぶかもしれません。

ビジネス関係の話だということ、不特定多数の読者に向けて話しているということをふまえると、「見守る」というよりも「応援する」という言葉のほうが適していると思いました。そして再び、ジェイ・エイブラハム氏の紳士的な姿や言葉づかいを思い出して考えます…
この場面は、「心から応援しています」という表現が合うのではないかという結論を出しました。

今回のwarmのように何の変哲もない英語でも、ジェイ・エイブラハム氏が話している状況やその言葉に込めた想いを汲み取って訳していくことを、日々心がけています。

 

(watanabe_makiko)


watanabe_makiko

watanabe_makiko:

ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員です。
難解な言葉や韻を踏んだ表現、英語圏独特の考え方に出会うとワクワクします。その英語を通して、書き手や話し手の人柄が表われているからです。どのような日本語に訳していこうか、と考えながら日々格闘しています。

人は城、人は石垣、人は堀

ジェイ・エイブラハム氏の哲学を深く考えるとき
私の頭に浮かんでくる1人の人物がいます。
それは、500年前の日本を生きた
名高い戦略家 武田信玄です。

戦国時代の日本は、それはそれは殺伐としており
親兄弟間の殺し合いすら、日常茶飯事だったとか。
あの織田信長が実の弟を討ったことは有名な話ですね。

信玄も父を追放し家督を継いではいるものの
毎年のように多額の仕送りをしていたそうです。
信玄はまた、独裁者ではなく
家臣との戦略会議をよく開いたといいます。
また、当時としては非常に珍しく
身分によらず実力のある者を進んで招き入れる
そんな 器の大きい人物でもあったとか。

そんな信玄の、数ある名言の中にこんなものがあります。
「人は城、人は石垣、人は堀、情けは見方、仇は敵なり」
信玄が家臣をとても大切にしていたことが伺える一言です。

ところで、
「なぜジェイ・エイブラハムの翻訳裏話で武田信玄なの?」と
皆さんうすうす疑問に感じていることでしょう。
いよいよ本題です。

“Team”

この一言をどう訳すか。
これに、私たちは迷ったことがあります。

「え?普通に『チーム』じゃダメなの?!」
と、多くの方が疑問に思われることでしょう。
ときにはこんな、何の専門用語でもない一言を訳すのに
私たちは多いに悩むことがあります。

それは、スタートアップを考えている人たちに向けた
動画の字幕を訳していたときのことでした。
ジェイさんは、スタートアップをする人が今後雇う人材を指して
“your team”と言ったのでした。

もちろん「チーム」という言葉は日本語でも普通に使われているけれど…
一般的に日本人が「チーム」という言葉を聞いて
頭に思い描くのは、ビジネスではなくスポーツなのでは?

そう、スラムダンク、キャプテン翼、はたまたアタックNo.1のような…
とにかくその言葉には、友情、涙、熱血、団結といったイメージが
付いて回るものではないでしょうか。

「では英語のteamは違うの?」というと
そんなことはありません。
ただし、大企業、中小企業に関わらず
また上司や部下が入り混じっているかどうかに関わらず
一緒に仕事をする仲間を“team”と呼ぶのは
ごくごく普通のことと言えます。

でも日本では違うのではないか、と私たちはふと思ったのでした。

文字が何秒かのうちに現れて消えてしまう字幕の場合には
言葉のイメージが非常に重要です。
ここで「チーム」という言葉を使って、
スラムダンクを連想させてしまって良いのか?!

ではどうすれば?
いくつかの提案がありました。
「スタッフ」「従業員」などの訳を当てようかと。
もちろんそれでも意味が通る訳にすることはできました。

が…

結局のところ私たちは、敢えて「チーム」という訳を選びました。
ジェイさんがそのとき伝えたかったのは
まさにスポーツのチームに関して私たちが連想するような
「心のつながり」だと思ったからです。

ジェイさんの卓越論からは
「人を敬って、大切にすればするほど、自分の得るものは大きくなる」という
メッセージが伝わってきます。

なんだか私は、先ほどの信玄の名言を思い出すのです。

日本企業の間でも「チーム」という言葉と考えが
もっと浸透していくといいな~と
そんな願いを込めて訳を選んだ、島藤翻訳チームでありました。

(a_washiyama)


a.washiyama

a_washiyama:
ShimaFuji IEM 翻訳チームのメンバーです。
翻訳家としてまだまだ勉強中ですが、ジェイさんのお考えを分かり易く、正確にお伝えできるよう、邁進して参ります!

意外なところで孟子と出会う

Jayさんの文章を訳していて、
You shouldn’t steal from yourself.
という文章に出くわしました。

直訳すれば、「あなたはあなた自身から盗むべきではない」ということですが、なんとなくよくわからない言葉です。前後のつながりもよくわからず、意味が取れません。

こんなふうに周りから浮いている言葉というのは、たいてい引用句の一節にちがいない、と思って検索してみました。
ビンゴ!です。
それも、なんと孟子だったのです。
有名な「惻隠の情」の箇所です。

惻隠(やさしさ)、羞悪(悪を憎む心)、辞譲(謙譲の心)、
是非の心(何が正しくて何が悪いかを判断する心)が生じぬ者は人とはいえない。
人にこの四端が存するのは、人に手足があるが如きものである。
この四端はそもそも己に備わっている。
それにも関わらず、自らそれを見失っているのは自らを害する者であると言える。
(”Readings in Classical Chinese Philosophy”からの筆者訳)

最後の
one is unable to be virtuous is to steal from oneself.
これが “steal from yourself” の原意だったのです!

つまり、自分に本来備わっているものを、自分で盗んで(無くして)はならない、ということだったんですね。以前もJayさんの文章の中に「孫子の兵法」が出てきたことがありましたが、うーん、Jayさんの博識、恐るべし、というところ。

でも、こんな風に疑問が氷解する瞬間は、とても楽しいものですね!

この孟子の一節も出てくる文章の翻訳は、今後「卓越論上級編」として、学習会やセミナーなどで皆様のお手元に届くかと思います。
そんなとき、ああ、こんな思いをしながら訳していたんだな、と(ちょっとだけ)思い出していただければ幸いです。

(ハットリサトコ)


hattori01ハットリサトコ: ShimaFuji IEM 翻訳チームに所属しております。
ジェイ・エイブラハムの『限界はあなたの頭の中にしかない』と巡り合い、
従来のビジネス書にはなかった深い思想性に強い共感を覚え、
現代の社会でもっと多くの人に読んでもらいたい! と強く思うようになりました。
難解なジェイさんの思想と取っ組み合いをしながら、
チームのみなさんと、あーでもない、こーでもない、と頭をひねる毎日です。