投稿

ほどよい噛みごたえを目指して

するめのおいしさの一要素が噛みごたえであるように、翻訳にも噛みごたえが大切だと思っています。書き手の想いがこめられた原文を台無しにしないように、文章に合わせた、かたすぎずやわらかすぎない言葉を選ぶように心がけています。

たとえば、lifeという単語が出てきたとしましょう。「人生」「暮らし」「生活」などと訳されることが多い単語です。ある人の生活について書かれている場面で、このlifeに「人生」という言葉をあててしまったら、ちょっとカタすぎる大げさな文章になってしまいます。逆に、ある人の人生や信念ついて書かれた壮大な文章なのに、「暮らし」という言葉をあててしまったら、やわらかすぎて読みごたえがなくなってしまいます。

では、friendlyという単語なら、どんな噛みごたえにするのがよいでしょうか。この単語は、人間、お店、雰囲気などさまざまな名詞につく形容詞です。論文などのカタい文章や一般向けの文章なら、「好意的な」「親しみやすい」「親切な」、カジュアルでくだけた文章なら、「フレンドリーな」といったところでしょうか。コンピューター関連なら、「(ユーザー)フレンドリー」という言葉がちょうどよいでしょう。

advantageという言葉はどうでしょうか。ビジネスに関する文章なら、「(競争上の)優位性」「(自社の)強み」「長所」などがちょうどよいところでしょうか。スポーツの世界なら、「アドバンテージ」という言葉がよくつかわれています。私はサッカーが好きなのですが、サッカー用語として「アドバンテージ」という言葉があります。試合中継では、「Aチームが優位だと判断しました」ではなく「Aチームのアドバンテージを取りました」とカタカナ語で実況してもらったほうが、サッカーらしい試合の雰囲気を壊さずに楽しめると感じています。

おカタい英語の文章には堅い日本語を、やわらかい英語の文章にはやわらかい日本語をあて、言葉の意味も雰囲気も的確に伝えることを念頭に置いて、日々翻訳をしています。


(渡部真紀子)
ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員。
アメリカの大学でビジネスを学んだ後、帰国して小売り業界で働くが、国際的な仕事への想いが募り、翻訳の道へ。マーケティング関連の翻訳を経て、弊社翻訳チームに加わる。

言葉の橋渡し

翻訳とは、言葉の橋渡しをすることだと思っています。英語を日本語にただ置き換えるのではなく、原文の意味を正確に把握して、読み手が理解できる言葉で伝えるということです。

ある日、ホテル業界で売上や利益を伸ばすための方法について書かれている文章をチェックしていたときのことでした。

長旅で疲れている家族が到着したら、親がチェックイン手続きをしている間に、「子どもにはケーキなどを与える」と書かれていました。到着していきなりケーキを出すホテル??「ケーキなど」の「など」は何が含まれているのだろう???ビジネスの手法や戦略とうまく結びつきません。

原文は、「provide refreshments」でした。

幸いなことに、このときはこの原文の意味をすぐに理解することができました。私も経験したことがあったからです。

英語圏での経験は、アメリカの大学時代のことでした。大学のサークルやイベントのチラシで、このrefreshments (will be served)という言葉をよく見かけました。たとえば、新学期が始まり、サークルのチラシに「来ていただければrefreshmentsがありますよ」と書かれていたとします。この場合、ソフトドリンクが数種類とクッキーが数種類といったところでしょうか。あるいは、夕方~夜の時間帯ならピザが出されることもありました。

日本では、旅館やホテルに到着したあと、部屋に案内される前に「お茶とスイーツのおもてなし」を受けたことがありました。予約サイトやツアーのチラシには、「ウェルカムドリンク提供」と書かれていることもあります。

辞書を見てみると、「軽食」や「飲み物や食べ物」という訳語がありました。この言葉をそのまま挿入しても、たしかに間違いではありません。でも、このホテルの例で筆者が伝えたいことは、refreshmentsを出すことによって、この家族のホテル滞在経験をさらに良いものにしましょう、疲れを和らげてもらって気持ちよく滞在してもらいましょうということでした。さらには、ホテルを気に入ってもらい、リピーターになってもらうこと、それが売上増加につながるということも書かれていました。ですから、もう少し何か加えなければこのrefreshmentsの真意は伝わらないと思いました。

このrefreshmentsという単語に含まれているrefresh(リフレッシュ)という言葉が表わすように、気分をリフレッシュするようなものという意味も込めて、私は「気分を持ち直せるようにお菓子や軽食などを与えましょう」と訳しました。

もちろん、これがただ1つの正解ではありませんし、私以外の人が訳せばまた違った言葉づかいになるでしょう。ただ言葉の橋渡し役として、どんな場面でも誠心誠意務めを果たすことが、書き手に対しても読み手に対しても、最低限の礼儀だと思うのです。


(渡部真紀子)
ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員。
アメリカの大学でビジネスを学んだ後、帰国して小売り業界で働くが、国際的な仕事への想いが募り、翻訳の道へ。マーケティング関連の翻訳を経て、弊社翻訳チームに加わる。

英語の思いやり、日本語の思いやり

ダイレクトメールが来たと仮定してください。
ある品物が入荷した、というお知らせの後、末尾の文章が以下のようなものだったらどうでしょうか。

===

もし、お気に召さない場合は、ご返品も承ります。でも、(商品名)をご覧になれば、きっとお気に召すことを確信しております。前回に続けて今回もこのチャンスを逃せばきっと後悔なさるでしょう。もしも、(商品名)を手にできる○人のうちの一人になりたければ、すぐご連絡ください。

===

なんとなく、失礼なダイレクトメールだな、と思いませんか?
特に違和感を覚えるのが「~を手にできる○人のうちの一人になりたければ」という箇所だと思います。

実はこの文章、原文はジェイさんのとある本の一節で、先に挙げたのが先行訳なのです。

念のために申し添えておきますが、これは文法的に見ると、決して間違った訳ではありません。
原文では

If you’d like to be one of the (number) people who gets one of these ___

確かにその通りなのです。

ただ、ここには英語と日本語の間の「思いやりの表し方」の違いが、端的に表れています。

昔々の話なのですが、高校時代、私はアメリカ人の留学生の男の子と親しくなりました。親しいといっても、まあかわいらしいもので、一緒に学校帰りに、マクドナルドに寄ってマックシェイクをすするとか、日曜日に映画を見たり動物園に行ったりする、ぐらいのものですが。

その彼が何かあるたびに、
「君はぼくと~に行きたい?」
「君はぼくに~してほしい?」
と英語で聞いてくるのです。
当時、まだ英語の知識もさほどなかった私は、それを上記のように、直訳して聞いて、そのたびにイエス、イエスと答えながら、何でいちいちこんなことを聞くんだろう、「一緒に行かない?」でいいじゃないか、「このぼくと~に行きたい?」だなんて、コイツは自分をアイドルか何かだと思ってるんだろうか、と、微妙におもしろくない気持ちでいたのでした。

やがて数年が過ぎ、英語の知識も増えていく中で、この表現が英語では非常に一般的であること、同時に英語圏の人が「相手の意思を大切にする」ということを学んだのです。

日本人が「一緒に行こう!」とごく当たり前のように誘うのに対し、英語では「君は~したい?」とごく当たり前のように相手の意思を確認するのです。

これは、さまざまな局面で現れます。
何も聞かず、黙って手を差し伸べるのが日本的な思いやり。
「あなたには助けが必要ですか?」と相手の意思を問うて、必要です、という意思表示があれば、手を差し伸べるのが、英語圏の思いやり。

苦しい、つらい、困っている……そんなとき、「助けが必要ですか」と聞かれると、日本人は屈辱を感じることがあるかもしれません。でも、それは日本人的感覚。個と個が確立している英語圏にあっては、勝手に手を差し伸べるほうが、相手を尊重しないことになる。

もちろんそれが当てはまらない場面もあるのですが、基本的な表現レベルでは、間違いなくそれは言えるのです。

社会のあり方や個々人のあり方に違いはあっても、英語圏であろうと日本であろうと、人を思いやる気持ちに変わりはありません。ただ、社会や個人のあり方に規定されて、表現がちょっとちがうだけなのです。

そう考えていくと「~を手にできる○人のうちの一人になりたければ」というのも、相手の意思を確認している表現であって、決して失礼なものではないのです。

でも、私たちにとって、その表現はなじみがありません。
なじみがない、ということは、真意が伝わりにくいということでもあります。
文法的にはまちがっていなくても、真意が伝わらないという意味では、やはり一種の誤訳とは言えないでしょうか。

どうしたものか、と考えたのですが、私はその部分をこんな風に訳してみました。

「○○様には__を手にできる幸運なお客様になっていただきたいと願っておりますので、ぜひ早急にご連絡くださいませ。」

どうでしょうか。
少し、意訳しすぎ、とお考えでしょうか。


ハットリサトコ
ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員です。

神は細部に宿る、という言葉は、まさに翻訳のためにある、と信じ、言葉ひとつひとつと格闘する毎日です。残念ながら、木を見て森を見ず、どころか、葉っぱ1枚の葉脈に目を奪われて、森の存在を忘れることもしばしば。

「プロセス」としての仕事

 

突然ですが皆さんは、自動車保険の対応に満足しておられますか?

 

と言ってもこれは、ある特定の保険会社を売り込むような話ではありませんのでご安心を。

あくまでジェイ・エイブラハム翻訳裏話です。

 

私の夫が昨年小さな交通事故に巻き込まれたとき、私は初めて保険会社とまともにやりとりをしました。

それまで知らなかったのですが(そしてどの保険会社でも同じかどうかはわからないのですが)事故に遭うと、「怪我に関する担当者」「自動車の損傷に関する担当者」など複数の担当者が付くことになり、私も3人の担当さんと連絡を取ることになりました。

最初になんとなく「私は○○担当です」という紹介を受けたような気はするものの、気が動転しているし、保険の仕組みもよくわからないし、私はしばしばそれぞれの担当さんに、関係のないことを質問したりしたようでした。

そのたびに「いえ、それは私の担当ではありませんので…」と、やや冷淡な口調で言われちょっと腹を立てたり、恐縮したりしたものです。

 

そんなときにジェイさんの動画を訳していて、

Process

という言葉が出てきました。

過去にも色々な場面で出てきた単語で、これを私たちは適宜「プロセス、過程、工程」などと訳してきましたが、そのときはなんとなく訳に迷ってしまいました。

そのときジェイさんはコピーライティングについて話しており、

「その商品がどのように人の役に立つか考え、それを人々の心に届くようなメッセージとして構成し、その商品を実際に買ってもらい、人々の役に立つ、という『プロセス』は、とても報いが大きいものだ」

という意味のことを、伝えようとしておられたのでした。もちろんこの全てを言葉にされることなく、そう伝えようとした、という意味ですが。

それで、字幕が出る時間が短いことを考え、また前後の文脈からもなんとなくそれが伝わるだろうと判断した私は、ざっくりと「その『仕事』は報いが大きい」というように訳したのです。

が…

プロセス=仕事 という方程式が、私にはどうしても不自然に感じました。もちろん、翻訳(特に字幕訳)では、全てを字義通りに、定訳通りに、訳すことはできません。しかし、私にはここで使われた「プロセス」という言葉が、とても大きな意味を帯びているように感じたのです。

もっと個人的な感情を言ってしまうと、「果たして自分は、自分の仕事を『プロセス』として見ているだろうか?」という疑問がむくむくと沸いてきたのでした。

翻訳という仕事は、実はかなり地味です。ひたすらにコンピューターに向かい、言葉と向き合い、その前後にあるものを忘れてしまいそうになることがあります。

自分に割り当てられた仕事、特にそれが専門性に特化している場合に、それに真剣に取り組む姿勢が悪いものだとは思いません。むしろ、日本人ならではの「職人気質」というか、こだわりを持って仕事に取り組む人を私は尊敬し、自分もそうなりたいと思っています。

しかしそれが、その場だけの、独りよがりのものになってしまう傾向は避けたいところです。

ほとんどのビジネスに、ジェイさんが言ったようなプロセスが存在していることでしょう。「どんな人の、どんな問題を解決できるか」「実際に使ってもらったときにどう感じてもらえるか」といったところから始まり、商品やサービスを提供し、それに対するフィードバックをもらい、商品やサービスに反映させる、といったサイクルです。それを無視して、自分の主観だけに頼って「良いもの」を作ったところで、人に対価を支払ってもらえるかと言うと、怪しいところです。もはや「仕事」と呼ぶことすらできないように思います。

特にサービス業などの場合、Service という言葉は文字通り「人に仕える」ことを意味しています。プロセスを意識してこそ、仕事として成り立つように思います。

そういえば「仕事」という言葉にも「仕える」という漢字が使われていますね。

自動車保険の対応を受けたときに、なんとなくこんな風に思ったことを思い出しましたが、組織が大きければ大きいほど、自分の仕事を「プロセス」の一部と見ることは難しくなるのかもしれません。仕事を分担しなければ、クライアントに満足してもらえるような質の高いサービスを提供することは難しいでしょうし。

それでも、自分の仕事を「プロセス」として見ることを忘れないでいたい、と私は思います。

小さなネジが大きな飛行機を支えたり、小さな歯車が大きな時計を動かしたりするのと同じように、小さな小さな自分も、大きなプロセスの一部であることを、常に意識したいものです。

(a_washiyama)


a.washiyama

a_washiyama:
ShimaFuji IEM 翻訳チームのメンバーです。
翻訳家としてまだまだ勉強中ですが、ジェイさんのお考えを分かり易く、正確にお伝えできるよう、邁進して参ります!

戦を略する

 

紀元前500年前後に中国で活躍した武将、孫子は

それまでに人々が考えていた「戦とは何ぞや」という

概念をひっくり返したと言われています。

 

それまでの時代には、戦の勝敗は天命が左右するものと

考えられていたそうです。

孫子は過去の戦を分析し、戦法を書にまとめました。

 

その中でも特に有名な概念は

「戦わずして、勝つ」というものです。

これが「戦略」つまり「戦を略する」という考えに

つながっていったものと考えられているそうです。

 

「戦わずに勝つなど、卑怯な!!」

と、思ってしまいそうになる私ですが

これは日本人固有の感覚でしょうか。。(武道の影響とか?)

でもよくよく考えてみるとそれは、スポーツの話でもなく

ゲームの話でもなく、多くの人命が関わる戦の話です。

避けられるのであれば戦いを避けるのは真っ当と言えます。

 

 

ジェイさんはよく”Strategy” (「戦略」)という言葉を用いますが

ShimaFuji IEM翻訳チームでは長いこと

この言葉の訳に悩んできました。

もちろん、ジェイさんが語るのは戦ではなくビジネスです。

色々な専門用語を使われる師ですが、軍事用語は

その中でも特に多く使われています。

 

しかしながら、軍事用語とジェイさんの思想が

相容れないような気がして、私はなんとなく違和感を

感じてきました。

師の考えや方法論は攻撃的なものではなく、

むしろ人間の本質や、ロジックに基を置いています。

それはゲーム感覚で人を操るものでもなく、

むしろ相手を尊重し、その気持ちに寄り添うものです。

 

そんなときに孫子が言うところの「戦略」つまり

「戦を略する」という考えを知って、腑に落ちました。

孫子は、己を知り、相手を知ることが戦のカギを握る、と

説いています。

そのようにしてはじめて、戦の規模を最小限に抑えて勝つための

出方を知ることができると。

ジェイさんがいつも「自社や競合が、何をどんな動機で

どのように、誰に向けて行っているのかを分析しなさい」と

仰っているのを思い出します。

 

孫子においても、ジェイさんにおいても

それは「ラクして勝とう、ラクして儲けよう」という

考えとは真逆の思想です。

それはむしろ、損失や疲労を最小限に留めながら

成果をあげるために、よく学びよく考える、という部分に

重きを置いているように思えます。

同時に、「戦略」の第一歩が把握と分析から始まることも

分かります。

 

ちなみにこの孫子は、冷淡な一面もあったことで

知られているようですが、現代の戦略家・ジェイ師に

冷淡さは感じられません。

ミーティングで大切な話をしている途中でいきなり

「真澄の眉毛はキュートだね!」と言ってきたりと

お茶目な一面に、いつもほっとさせられている私です。

 

(a_washiyama)


a.washiyama

a_washiyama:
ShimaFuji IEM 翻訳チームのメンバーです。
翻訳家としてまだまだ勉強中ですが、ジェイさんのお考えを分かり易く、正確にお伝えできるよう、邁進して参ります!

お客様目線

ビジネスでは、商品開発からマーケティング、販売、フォローアップまで、「お客様目線」で考えることが大切だと言われています。

昨年12月に行なわれたビジネスサミットと経営塾に参加しているとき、「お客様目線」という言葉が頭の中に何度も浮かびました。ジェイ・エイブラハム氏がお客様、つまり参加者の立場に立って常に行動していたからです。今まで翻訳してきた文章の中で何度も「クライアントの立場に立って」という言葉がありましたが、これほど徹底的に実践しているのを目の当たりにして、その言葉の重みを強く感じました。

たとえば、参加者の理解度を常に確認しながら話していたことが印象的でした。講演中に話がひと区切りつくと、「ここまでの内容はわかりますか」と参加者に問いかけていました。あまり反応が見られないと「わからなければ首を横に振ってください」と呼びかける場面もありました。

また、エイブラハム氏が関わってきた世界各地のさまざまな業種の実例をあげて説明し、「参加者のみなさんが自分のビジネスで実践できることを持ち帰ってもらいたいのです」と言って、参加者が行動を起こすように促していました。

休憩中には、私たちスタッフに「内容はどうだったか」「参加者の反応はどうか」と必ず尋ねてきました。また、そこから派生して、日米のリアクションの違い、教育システムの違い、言葉の構造の違いなどについて話し合うこともありました。

そして休憩後は、参加者やスタッフのフィードバックに合わせて話す内容を変えていくのです。たとえば、参加者にあまりなじみのないコンセプトを話したときは、具体的な例を含めてもう少し説明してから次の項目に移っていきました。

このように、すべての言葉や行動が参加者の立場に立って生まれたものでした。ジェイ・エイブラハム氏の「クライアントの立場に立って」という言葉を身にしみて理解できたと同時に、世界トップのビジネスコーチのこの真摯な姿勢と柔軟な対応を目の前で見て圧倒された数日間でした。


watanabe_makiko:

ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員です。
難解な言葉や韻を踏んだ表現、英語圏独特の考え方に出会うとワクワクします。その英語を通して、書き手や話し手の人柄が表われているからです。どのような日本語に訳していこうか、と考えながら日々格闘しています。

言葉の達人

ジェイ・エイブラハム氏の文章を訳すとき、毎回驚くことがあります。それは語彙の豊富さです。

『限界はあなたの頭の中にしかない』では、「古書店で辞書を買って1日5単語覚えることから始めた」こと、そして、「現在は言葉の正確さについて高い評価をいただいている」ということが書かれていました。

あるとき、こんな表現に出会いました。

their proprietary systems

真ん中の単語が目にとまりました。

一般的な文章なら、own(彼ら自身の)やunique(ユニークな、独特な)、あるいはただ「their systems」と書くところです。なぜ、proprietaryという単語を選んだのでしょうか…

proprietaryとは、
・著作権や商標登録があること
・そのモノやコトを所有しているという事実、その所有者
を表わす形容詞です。

ということは、単なる文法上の飾りでつけたのではなく、成功した人たちそれぞれに特有のシステムを表わしている、それも商標登録しているか、それに近いくらいユニークで価値あるシステムを表わしているのではないか、と思いました。

そう考えると、心の中では、「彼らの」でもなく「ユニークな」でもないproprietaryを説明したいと思うのですが、それを各単語について繰り返していたら、とてつもなく長い訳文になってしまいます。さらに、この単語が含まれていた一文はさらっと読まれるべきもので、文章全体としてのポイントは他の文にありました。

ということで、以上のことを考えた結果、私は「独自のシステム」という訳語を選びました。

このように、形容詞1つを取り上げてみても、その単語でなければ表わせない意味が込められています。世界トップのビジネスコーチは、言葉づかいの達人でもあるのでした。


watanabe_makiko:

ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員です。
難解な言葉や韻を踏んだ表現、英語圏独特の考え方に出会うとワクワクします。その英語を通して、書き手や話し手の人柄が表われているからです。どのような日本語に訳していこうか、と考えながら日々格闘しています。

 

 

 

言葉の探偵

翻訳をしているとき、「この場面で最適な日本語は何だろうか」と考えていると、自分が探偵になったような気分になります。

ジェイ・エイブラハム氏の英語を和訳するとき、一番の手がかりとなるのはその原文ですが、ウェブサイトや著書を参考にすることもあります。また、言葉の手がかりとして、各種辞書は欠かせません。

意外にも、英語圏の小説(原書・日本語版)が役に立つこともあります。小説の表現で頭を柔らかくしておくと、師独特の言い回しを訳すときに脳内の日本語と英語のパイプラインがスムーズに働くのです。

つい先日も、探偵のように言葉を探したことがありました。同じ文書内に、rewardとpayoffという言葉が登場しました。さらには、remunerationという見慣れない言葉もありました。

まずは手がかりの1つ目、周囲の文章を見渡します。rewardもpayoffも似たような文脈だったので、この2つが示す意味も似ていると推測しました。Remunerationも、前後の文脈からrewardやpayoffと同じような意味だと推測できました。

また、話の内容だけではなく、具体例を挙げて話しているのか、段落のまとめとして抽象的に話しているのか、ということも見ていきます。それによって選ぶ言葉が変わってくるからです。

そして手がかりの2つ目、辞書を引いてみます。英英辞書でそれぞれの意味を調べてみると、reward、payoff、remuneration、それぞれ少しずつ意味が異なることがわかりました。

次に、英和辞書でそれぞれの英語に対応する日本語を調べてみます。報酬、見返り、謝礼、利益、メリットなどの日本語が出てきました。ここで、日本語の意味を国語辞典で調べたり、類語辞典を引いて訳語の候補を増やすときもあります。ある英単語が複数の場面に登場する場合は、それぞれの場面で異なる訳語をあてたほうがよいこともあるからです。

このときは、rewardが何回か登場していました。翻訳チームで話し合った結果、ある文章では「報酬」、別の文章では「見返り」という訳語をあてることにしました。また、payoff は利益、remunerationは報酬という訳語にしました。

探偵のようだとは思いつつも、答えはいつも必ず1つ、とはかぎらないのが翻訳の醍醐味でもあり、悩みどころでもあります。

(watanabe_makiko)

watanabe_makiko

watanabe_makiko:

ShimaFuji IEM 翻訳チームの一員です。
難解な言葉や韻を踏んだ表現、英語圏独特の考え方に出会うとワクワクします。その英語を通して、書き手や話し手の人柄が表われているからです。どのような日本語に訳していこうか、と考えながら日々格闘しています。

新・日本語

福沢諭吉と言えば、どんな人物を思い浮かべますか?
啓蒙思想家
慶應義塾の創設者
一万円札の人
どれも正解ですが、彼は偉大な「翻訳家」でもあります。

それは幕末。鎖国が解かれて外国文化・外国語が日本に入ってくると
困った事態が生じました。
Mountainなど、対応する訳が存在していた単語もありましたが
多くの言葉には、その概念自体が日本に存在しませんでした。
福沢諭吉はそんな中、多くの「新・日本語」を創造していったそうです。
例えば「自由」という言葉も、日本語として採用したのは彼なのだとか。

あるとき、福沢諭吉が「権利」という日本語訳に猛烈に
反対したことをご存知ですか?
自分の「利益」を意味する「利」という漢字を用いるべきではない、
不変の真理や道理を表すものとして「権理(そして通義)」とすべきだ、と
強く申し立てたそうです。
あくまで「権利」とするのであれば、未来に禍根を残すことになるとも
おっしゃったとか。
確かに、自分勝手なわがままが「権利だ!」と主張される現在
それは的を射た指摘だったように思えてなりません。

「言葉は生き物。しかも、魔物…」と私は日々感じています。
実際に、毎年のように新しい言葉が日本語として採用されて
有名な辞書にも載るようになるほど。
人間が使うようになってこそ言葉は「生きる」ようになるわけですが
ときにはそれが人間に作用を及ぼすようにも思えてなりません。

ジェイ・エイブラハム師は、たくさんの造語を生み出しています。
Relational Capital
Proprietary concept
など、翻訳の際に頭を抱えた造語は少なくありません。
いずれも、非常に道徳的だったり、概念自体は日本に昔から
存在するものだったりするだけに、難しさを感じます。

「きっとジェイさんの考えが日本でも広く受け入れられて
ジェイさんの造語が一般的な日本語として使われる日がくる」
そう思う私は、翻訳する者として、思い責任を感じます。
それは、ジェイさんのお考えの本質をできる限り正確に伝えられる
相応しい言葉や漢字を、何千何万の中から慎重に選んで
組み合わせていく作業です。

苦しいときもありますが、一万円札を見るときに、私は思うのです。
短期的な見方で「よさそう」な訳に飛びつく翻訳者ではなく
苦しくてもしっかり言葉と向き合って
その本質を伝えることのできる
強い翻訳者になっていきたいものだと。

(a_washiyama)


a.washiyama

a_washiyama:
ShimaFuji IEM 翻訳チームのメンバーです。
翻訳家としてまだまだ勉強中ですが、ジェイさんのお考えを分かり易く、正確にお伝えできるよう、邁進して参ります!

試されることと生きること

ジェイさんがニュースレターや書籍の中で、好んで引用される言葉に、ソクラテスの
”A life unexamined is a life not worth living.”
(吟味されることのない人生は、生きるに値しない)
というものがあります。

このunexmamineという言葉は、examineという動詞の否定形なのですが、examineという言葉、日本では「試験」を意味するexaminationという名詞形で有名な言葉かもしれません。語源的には検査する、測定する、という意味から、検討する、吟味する、試験する、といった意味として使われています。

ソクラテスのこの言葉は、上に挙げた訳が「定訳」となっていて、微妙な差はあっても、いずれも「吟味」という言葉が使われています)。
ただ、この文章だけを取り出してみたとき、現代に生きる私たちの感覚として、「吟味」という言葉は少しピンとこないものになっているのではないでしょうか。

本来「吟味」という言葉は
1. 詩歌を吟じ、そのおもむきを味わうこと
2. 物事を詳しく調べて選ぶこと
3. 罪状を調べただすこと。詮議。
…(以下略)(広辞苑)
となっているのですが、少しこれも私たちが感じる言葉の印象とは違いませんか?

試しにgoogleで検索してみると、「吟味屋」という料理屋がたくさんヒットするように、「味」がつくことからか、試す、というより、特に食物などを(ほかの味と比較したり試したりしながら)深く味わう、という意味に近くなっているように感じるのです。

たとえば「あなたの生活の質を吟味する」といった場合、さまざまな数値を基にしてQOLを検査する、というよりもむしろ実感としての生活の心地よさ、味わい深さを測るといったニュアンスを感じます。

そのため、ジェイさんのテキストでこの文章が引用されている場合、かならずしも定訳がふさわしくない場合もあるのです。たとえばその引用句に続いて「目に見える要因も見えない要因も、適切にテストし、重ねてテストすることを続けないビジネスは、運営するに値しません」という文章があった場合は、「吟味されることのない人生など、生きるに値しない」というより、「試されることのない人生など、生きるに値しない」と訳した方が、すっと意味が入っていくように思うのです。

ところで「試されることのない人生は、生きるに値しない」といったとき、「吟味されることのない人生など、生きるに値しない」よりも、何かずっと厳しい印象を受けます。
それは、私たちが人生の過程で、実際にいくつもの「試される」経験をしてきて、そこでつちかわれた印象なのかもしれません。

点数の結果によって、合格、不合格が否応なくつきつけられる「試験」。
この会社に自分がふさわしい人間であるかどうかが試される「試用期間」。
勝ちと負けの結果が、この上なく明確についてしまう「試合」。
曖昧なものを許さない、白か黒かの判定をはっきりつけるものが「試す」であるかのような。

ところがこの「試す」という言葉が、やはり「味」に関係があることをご存じですか?
「試」には「ごんべん」がついていますが、古代は「ごんべん」ではなく、食物を口に入れる意味をあらわす「口」の上に「▽」がついたものでした。つまり、古代人が新しいものを目にしたとき、最初におそるおそるなめたり、かじったりしてきたことが「試す」の語源。ですから「吟味」本来の意味と重なり合っているのもうなずけます。

私たち人間は、驚くほど多種多様なものを食べていて、見かけがグロテスクだったり、毒があるものを加工して、何とか食べられるように工夫した食物を見るたびに、古代人たちの飽くなき探求心に驚くのですが、古代人たちがそうやってひとつずつ「試」しているところを思うと、なんとなくほほえましく思えてきます。

人間以外の動物たちが、ほぼ食べるものが定まっているのに対し、人間の食物の多様性を思うと、「食べられるものなら何でも食べてやろう」という冒険心が、人間と動物を隔てている大きな違いなのかもしれません。
「試す」の根っこのところに、この「冒険心」がある。
そう思うと、なんだか楽しくなってきます。

冒頭のソクラテスの言葉は、『ソクラテスの弁明』という本の中に出てきます。

古代ギリシアで、ソクラテスは道行く青年たちをつかまえては、「徳とは何か」「美とは何か」と問いかけていました。それがジェイさんも使っている「ソクラテス式問答」です。問いかけに、ありきたりな答えを返す相手に対して、一般的に言われていることを深く吟味し、さまざまな条件を想定して試し、もっと考えを深めていくよう導いていったのです。

ところがギリシアの権力者たちは、自分たちが批判されていることを快く思わず、何とかしてそれを止めさせようとしました。一向に言うことを聞かなかったソクラテスは、とうとう死刑まで宣告されてしまったのです。本当は、死刑にしたかったのではなく、謝らせたい、逃亡させて恥をかかせてやりたい、というぐらいの気持ちだったのですが。

その死刑宣告に対して、ソクラテスは、自分にとって対話活動は、自分と他人の考えを吟味しながら、徳やそのようなことがらについて議論するものであり、それ以上に大切なものは存在しない(それが冒頭の言葉の意味です)として、死刑を受けることになります。

先にも言ったように、試す、吟味する、この言葉の根っこには、人間の「自分の世界を広げてやろう」という冒険心があります。その冒険の結果、ときにソクラテスのように、あるいはフグを食べて命を落とした人のように、大きな代償を払わなければならないこともあるのかもしれません。

でも、新しい試みのために、命を落とす必要は、今の私たちにはありません。
ジェイさんの言うように「小さいテストを繰り返す」。それだけで、きっと自分の世界も広がっていくはずです。逆に、 世界を広げることも望まず、同じことを繰り返して、どんどん空疎なものになっている生活では、試すことの必要もないでしょう。

ときに失敗してへこんだり、人から厳しい批判を投げかけられたリしたとしても「試されることのない人生は、生きるに値しないのだ」と、前を向いて、冒険心を忘れないで、生きていきたいものだと思います。


hattori01ハットリサトコ:ShimaFuji IEM 翻訳チームに所属しております。
社会学系読み物や、フィクションの下訳、Webライターなど、さまざまな仕事を経て、ジェイ・エイブラハムの『限界はあなたの頭の中にしかない』と巡り合い、従来のビジネス書にはなかった深い思想性に強い共感を覚え、現代の社会でもっと多くの人に読んでもらいたい! と強く思うようになりました。難解なジェイさんの思想と取っ組み合いをしながら、チームのみなさんと、あーでもない、こーでもない、と頭をひねる毎日です。
ジェイさんを始め、さまざまな方の翻訳を通して、発見したことや気づいたことなど、お伝えしていけたらな、と思っています。